fc2ブログ






本多の森散歩 ~2013~



金沢まちゲーション -kanazawa machigation-





先日、本多の森を散策しました。なかなか時間もなく記事にできなかったので少し遅れましたが…。


本多の森は金沢市中心部のオアシス的存在です。上の写真は鈴木大拙館のサンクンガーデンへのアプローチ階段です。21世紀美術館から徒歩10分あれば着くような近さです。









金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



こちらは松風閣庭園です。


松風閣庭園は江戸時代初期に、古沼と自然林を生かして作庭された庭園で、霞ヶ池の周辺には多くの大木が植生し、本多の森と一体の樹林を形成しています。この豊かな樹林を背景にして、蓬莱島を浮かべる霞ヶ池は、奥行きと広がりを感じさせ、静寂で深遠な庭園空間を構成しています。また、旧加賀八家本多町下屋屋敷跡に位置する庭園は、本多家ゆかりの松風閣が移築され、かつて辰巳用水から霞ヶ関に導水されていた水路跡を遺すなど、旧加賀八家筆頭本多家の威光を今に伝えています。

 元和元年(1615)、本多政重が3代藩主利常から現在地の周辺一帯約10万坪を与えられ、下屋敷地として本多家家臣団が居住する区域となりました。本多家2代政長は茶人の金森宗和と親交があり、宗和の子方氏が寛永2年(1625)宗和の代人として加賀藩に仕えたことから、その指導を受けて作庭したものと推定されます。明治19年(1886)に元本多家上屋敷から移築された旧広坂御広式御対面所が、明治40年(1907)現在地に再移築された際に「松風閣」と改称され、庭園も松風閣庭園と呼ばれるようになりました。昭和43年(1968)、北陸放送会館が竣工し、松風閣に増築するかたちで高台荘が完成しましたが、その際に庭園の曲水、護岸の一部が改修され今日に至っています。

 松風閣庭園は作庭当初の雰囲気を色濃く残す武家庭園の遺構であり、市内に類例のない旧加賀八家ゆかりの庭園として兼六園、成巽閣庭園、西田家庭園とともに各武士階層の庭園を代表するものとして極めて重要です。(金沢市ホームページより引用





しっかり苔が管理されている、金沢でも指折りの美しい庭園です。












金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



松風閣を望む。『旧広坂御広式御対面所』という格式高い建物だったそうです。


庭と建物がしっかり調和しています。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



ローアングルで。木の太い根と古い灯篭がなんとも日本らしい風情があります。


右に見えるのは陶芸工房です。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



松風閣前の庭です。白い砂利は波紋を描けば立派な石庭にもなりそうですね。










金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



松風閣庭園の中央にあるのは霞が池です。霞が池といえば兼六園ですが、実は金沢には2つ霞が池が存在するんですね。(以前にも書いたような・・・)







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



そして、鈴木大拙館前です。谷口吉生氏設計の素晴らしい建物です。(過去記事はこちら
 こちら


関連記事
  1. 2013/09/19(木) 20:04:10|
  2. 金沢市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<これが北陸最大のオフィス街! | ホーム | 【特集】武蔵ヶ辻の不思議 武蔵住吉神社?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://kanamachigation.blog.fc2.com/tb.php/499-81090481
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

本多の森散歩 ~2013~ - 金沢市