fc2ブログ






金沢駅のバスシステムが向上⁉

朝刊1面にこんな記事が


【金沢駅にバス案内システム 観光地のルート分かりやすく】

金沢市は来年度、JR金沢駅に「バス乗車案内システム」(仮称)を新設する。兼六園 、金沢21世紀美術館、香林坊などへのアクセスが一目で分かる案内板を整備。スマートフォン(多機能携帯電話)と組み合わせ、目的地までのルート検索など利便性の向上を図 る。北陸新幹線金沢開業を見据え、観光客が駅から観光地へスムーズに移動できる公共交通ネットワークを構築する。
バス乗車案内システムは駅東口に配備。兼六園など主要6エリアを結ぶ路線の乗り場や発車時刻、降車バス停などの情報を提供する。観光客に分かりやすいように、兼六園エリアは「徽軫灯籠(ことじとうろう)」などエリア別にマークを表示、バスにも同じマークを掲げる。
ひがし茶屋街や長町武家屋敷跡など、最寄りのバス停から比較的離れていたり、ルート が分かりづらい観光地には、バス停に周辺案内地図と、観光地までの誘導サインを設ける 。公共レンタサイクル「まちのり」などを含め、次の目的地までの移動手段も示し、効率 的にまちなかを巡れるようにする。

 まちなかを走る路線バスや各種シャトルバス、コミュニティーバスなどの情報をまとめたガイドブックも作成。市観光協会のスマートフォン版ホームページと連動させ、公共交通と組み合わせたルートや時刻案内をスマートフォンに表示できるようにする。

 金沢市は「新幹線時代に向けて交通ネットワークの充実を図り、サービスの質を向上さ せたい」(交通政策課)としている。
【北國新聞より引用】

金沢まちゲーション -kanazawa machigation-こちらがバス乗車案内システムのイメージです。


めっちゃいいシステムじゃないですか!

行き先はアイコン表示で分かりやすいし、誘導サインやレンタサイクルまちのりとの提携という点でも良い感じです。




現状は観光客は金沢のバス路線は複雑なためついつい「まちバス」や「兼六園シャトル」に依存してしまっていると思います。
そんな私も金沢のバスについてはよくわからない部分もあるので、ワンコインで手軽なまちバスか兼六園シャトル、または香林坊から金沢駅は北鉄の200円のバスを使ったりしています。



しかし、ひがし茶屋街とか寺町とかになってくるとどのバスに乗れば良いか分からなくなるし、歩けばいいやと思ってしまいます。



観光客目線になってみたらどうでしょうか、ひがし茶屋街や主計町茶屋街に行きたくても行き先が「橋場」としか表示されてなかったらなんだか不安がありますよね。

個人的な疑問ですが、あと未だに香林坊から六枚町経由金沢駅着のバスと香林坊から武蔵ヶ辻経由金沢駅着のバスの運賃や所要時間についてわかりません。


私的内容は置いといて、このバスシステムがあれば観光客も一発でどのバスに乗ればよいかわかりますね。そうなれば混雑時もまちのりや兼六園シャトル以外にも分散しそうです。






そしてもう一つ活躍しているシステムがこちら!
photo:02

(ホクリクコムより画像引用)
ホクリクコムさんのビジュアルバスロケーションシステム「道しる兵衛(R)」です!金沢駅や兼六園下、武蔵ヶ辻、香林坊にもあったかな?現在バスが何処を走っているかわかるシステムです。
詳しい内容はこちら!



現在は金沢城下町周遊バスと金沢ライトアップバスのみですが今後は金沢市のバスのみならず全国的にも普及しそうですよね。






金沢市には城下町周遊バス、まちバス、兼六園シャトル、ふらっとバス(4路線)、など大小様々な個性的なバス路線もあるのでそれぞれ相互的にスムーズに乗り換えられる環境づくりも必要ですよね。



私が考える金沢のバスの将来像は、新幹線開業前後に導入される予定のバス「まちなかシャトル(仮称)」に上の2つのシステムを導入して主要バス停(香林坊・広坂・兼六園下等)も建て替えて無線LANスポットとレンタサイクルまちのりのサイクルポートを備え、スマートフォンとバスシステムを提携して、全国でも最新鋭のバスシステムを構築できたら良いなと思います。


スポンサーサイト



  1. 2013/01/25(金) 18:23:15|
  2. 交通 関連情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

レディーカガ号 =加賀温泉郷の今=


【誘客に「レディー・カガ号」 新幹線開業見据え】

加賀市は2014年度末の北陸新幹線金沢開業を見据えた誘客対策を本格化させる。JR金沢駅と加賀温泉郷を結ぶリムジンバス「レディー・カガ号」の運行調査に乗り出すと ともに、観光宣伝で地元3温泉を「加賀山代」「加賀片山津」「加賀山中」と頭に「加賀 」を冠して表記する取り組みを始める。二次交通の整備と、全国に通用する「加賀」のブランド力を生かし、首都圏客へのアピールを強めたい考えだ。
北國新聞社の取材に対し、寺前秀一市長が明らかにした。

レディー・カガ号は空港などで送迎に使われる「リムジンバス」と位置付けることで、 北陸新幹線で金沢駅に降り立った観光客に「加賀温泉郷は金沢から近い」というイメージ を浸透させ、足を延ばしてもらう狙い。

 バスの車体には、加賀温泉郷で働く女性陣「レディー・カガ」の姿や、加賀独特の景観 を形成している赤瓦の色のラッピングを施す。「金沢駅から目立つバスを発進させ、首都 圏客に加賀温泉郷をアピールする」(寺前市長)作戦だ。金沢駅西口を発着所とし、赤瓦 色の行灯を設置することも計画する。

 年明け以降、石川県や金沢市、運行事業者など関係機関に呼び掛け、ルートや運行形態 、料金などの調査、検討を進める。14年度中に試験運行で課題を洗い出し、金沢開業直 後となる15年度からの本格運行を目指す。

 現在、金沢―加賀温泉郷間は、県の実証事業で来年2月17日まで「加賀ゆのさと特急 バス」が運行しているほか、加賀商工会議所も地元周遊バス「キャンバス」を使った金沢 駅からの二次交通策を検討している。加賀市は、これらの交通手段と整合性を取りながら 、リムジンバスの計画を進める方針だ。

 一方、地元3温泉の名称に「加賀」を冠する取り組みでは、観光地の地域間競争が激化 する中、市が率先して「加賀ブランド」を使う姿勢を示し、発信力を強化する。

 市は印刷物などの表記を「加賀山代」「加賀片山津」「加賀山中」と改め、各種公共施設や総湯などの名称にも「加賀」を付ける方針だ。3温泉の観光協会と旅館協同組合に「加賀」表記への協力を呼び掛け、市の財政負担が伴う観光宣伝や情報発信を行う際には表 記の徹底を求める。

 寺前市長は「首都圏の観光客に、ただ『山代』と言っても通じない。『加賀山代』と言 って初めてイメージがわく。議会からも費用対効果を考慮した事業展開を求められており 、しっかりやっていきたい」としている。
金沢まちゲーション -kanazawa machigation-イメージ

(北國新聞 2012年12月31日 の記事を引用)



レディーカガのラッピングを施したバスが運行されるとはなかなか斬新ですね。


加賀温泉郷では北陸新幹線金沢駅開業に向けて「レディーカガ」を筆頭に様々な事に挑戦してますね。

ハード面では、粟津温泉総湯・足湯、片山津温泉街湯、山代温泉新総湯、山代温泉古総湯など温泉施設が新装し、同時に街並み整備も行われています。


そして、新たな取り組みとして昨年9月には「加賀温泉郷フェス」という野外ライブ(残念な事に台風で中止あせる)や今年4月には「第一回 加賀温泉郷マラソン」が開催され、増田明美さんをゲストランナーに迎え3kmからフルマラソンまであるマラソン大会になるそうです。


photo:02
最近では金沢駅に加賀温泉郷アンテナショップも開設されました。



加賀温泉郷と一つにされがちですが、各温泉街はそれぞれの個性があります。
片山津温泉は柴山潟を望み、夏は花火が湖面に映り大変美しいです。
山中温泉は温泉街も上手く整備され鶴仙渓を望むことができて秋の紅葉はたまりません。
山代温泉は歴史ある名湯で2つの総湯を体験でき加賀平野を望む事ができます。


各温泉街の前に「加賀」と表記することについては加賀いうブランドを向上する良い機会です。



新幹線開通後は、金沢を観光してレディーカガバスに乗り加賀温泉郷に宿泊していただき、次は能登を観光していただき和倉温泉あたりにもう一泊してもらえれば地元経済も活性化するのではないでしょうか。



観光県として、新幹線で関東が近くなる2015年以降、観光客に日帰りしてもらわないためには観光地と観光地、観光地と温泉街の提携も大事になってくるのかもしれません。
  1. 2013/01/24(木) 18:00:21|
  2. ブログの情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

小松空港増便ラッシュ!!



小松空港が過去最高の便数となるそうです!

photo:02
(画像はイメージです)
ANAが昨日発表した2013年サマーダイヤ(2013年3月31日~2013年10月26日)によると、

ANA 小松ー羽田便一日5往復→6往復



IBEXエアライン 小松ー仙台便一日1往復→2往復



ANA小松ー福岡便一日2往復→4往復







さらに、小松ー仙台便は一部機材大型化されます!!
photo:01
(CRJ-200)
現在のダイヤが、
CRJ-200 (50席) →CRJ-700 (70席)
となり、一回り大きくなります。
増便ダイヤは現在と同じCRJ-200です。
詳しくはこちらから







小松ー羽田便は2013年7月1日~9月30日の期間は一日5往復を予定しているそうです。






小松ー福岡便は4往復するだけに機材も小型化されます。
1往復分は126席のB737-500 ですが、そこで導入されるのが75席のボンバルディアDHC8‐Q400 というプロペラ機になります。






小松空港にプロペラ機が就航するのは今まであったのか…?私、ANAのプロペラ機は見た事ないので楽しみです。しかし、プロペラの騒音はジェットエンジンよりうるさいのか?その辺りが小松市民として不安です。F15戦闘機より静かなのは分かってますが(^_^;)





去年は国際線の小松ー台湾線が増便し、デイリー化され、数年ぶりに200万人を突破しました。新年度は国際線のボーディングブリッジが1つ増設され、小松空港の空港としての能力や拠点性がますます上昇します。


photo:03
(画像はイメージです)
夏ダイヤ終了後もこの調子で維持されてほしいですね!


ANA夏ダイヤはこちら!

iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/23(水) 13:08:06|
  2. 交通 関連情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今、流行している…


今流行りの「インフルエンザ」にかかってしまいました。




午前中から熱っぽいなと思っていて、病院へ行くと39.3度の熱が!




あの綿棒でやる痛~いインフルエンザの検査でインフルエンザA型と判明しました。




皆様もインフルエンザや風邪には十分ご注意下さいね(^_^;)


iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/21(月) 22:48:54|
  2. ブログの情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2700PV突破!!



音譜音譜音譜音譜ブログランキングで2742PVを記録し、地域情報ランキングで44位となり、当ブログ最高PV&最高順位となりました!!!音譜音譜音譜音譜

16時頃に何故か1000PVを超すアクセスがありました。ありがとうございます。今後とも当ブログをよろしくお願いします!!


iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/18(金) 18:59:30|
  2. ブログの情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬の金沢まちあるき 2013.1.14


今日は雨の予報でしたが、思い切ってカメラを持って金沢へ行きました。


ルートは
金沢駅
・駅舎建設工事撮影
・駅西広場整備工事撮影

金沢駅西
・ダイワハウスマンション建設現場撮影
・大原学園建設工事撮影

武蔵ヶ辻・近江町
photo:02

まだ鉛色の空でした…
・めいてつエムザ
・ル・キューブ金沢建設工事撮影
・プレミスト金沢建設工事撮影
・近江町市場はほとんど休みだった…

尾張町
・歴史的建造物探訪+α

大手町
・金沢地方裁判所建設工事撮影
めちゃくちゃかっこイイ!!

沈床園
photo:01
良い天気になりました。雪吊りと金沢城のシルエットです。

金沢城
photo:03

photo:04

五十間長屋のシルエット(^^)
photo:05

雪吊りと兼六園綺麗だった!!
・橋爪門建設工事撮影
・玉泉院丸整備工事撮影
photo:06
石垣と木のシルエット

香林坊
photo:07
木についた雨粒が綺麗でした~
・ホテルトラスティ建設工事撮影+α

金沢21世紀美術館
photo:08
久々に美しい夕焼けをみました~




歩行距離は8.1kmでした。歩いた時間は3時間程かな?時々走りましたσ(^_^;)なかなかハードスケジュールでしたが、今回は路地裏を沢山選んだコースだったので、本当の"金沢"に触れることができたと思います。



また今度から今回の写真をぼちぼち紹介していきます。
iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/14(月) 21:44:09|
  2. 金沢市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

小松空港に搭乗橋増設!


小松空港に新たな建築看板が立ってました!


私はついにあの建設がスタートするのかと楽しみになりました。




金沢まちゲーション -kanazawa machigation-
■ 概要 ■
名称: 小松空港旅客ターミナル施設
設計: 梓設計
敷地面積: 465.023㎡
建築面積: 486㎡
延床面積: 842㎡
階数: 地上3階



タイトルの通り、"搭乗橋"(ボーディングブリッジ)が国際線に増設されます!



金沢まちゲーション -kanazawa machigation-場所は国際線ターミナル隣の空港事務所の正面になります。国際線ターミナルから少し長めに突き出た形になるようです。





金沢まちゲーション -kanazawa machigation-この写真で言うと、螺旋階段があるのが空港事務所で、奥が国際線ターミナルです。ということはどうやら螺旋階段の近くに建設される模様です。


ちなみに以前、新聞で完成イメージを確認しましたが、ガラス張りの綺麗なボーディングブリッジでした。




北陸新幹線が開業し減便される可能性もある小松空港になぜ搭乗橋が建設されるかと言ったら、やはり国際線を強化するためでしょうね。






実績としては現在、ソウル便が週4便で運行し、上海便が週4便で運行し、台湾便が去年からデイリー化され、国際線がやや手狭になり、チャーター機等の運行がしづらいそうです。



国際線搭乗橋増設により、チャーター機も運行しやすくなり、さらなる定期便の新設、増便も可能になります。




さらに、国際線専用無料駐車場の増設も今年から着工されます。




北陸唯一の大型機発着可能空港の優位、そして国際線無料駐車場やアクセス等の利便性を最大限に活かして生き残ってほしいです。

  1. 2013/01/13(日) 19:03:46|
  2. 交通 関連情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

凍った朝 2013.1







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-朝日に反射する雪のかぶった田園








金沢まちゲーション -kanazawa machigation-車の跡













金沢まちゲーション -kanazawa machigation-氷をめくってみると想像以上に分厚い氷が…!













金沢まちゲーション -kanazawa machigation-木にもつらら







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-松の木もうっすらと雪がかぶってました。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-キンモクセイと青空







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-家の近くの鎖までこのとおり凍ってました。天高くまで鎖があるような一枚







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-雪って太陽があたると本当に綺麗ですよね。




今日はこの辺で!
  1. 2013/01/07(月) 17:37:43|
  2. 空・雲・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神社とつらら 2013.1


かなり冷え込んだ朝。我が町の神社へ足を運んでみました。



金沢まちゲーション -kanazawa machigation-参道も白くなってます。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-屋根もうっすらと雪







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-手洗場も凍ってました







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-瓦もつららがびっしり







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-自宅へ帰り、クロスフィルターでつららを撮影







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-つららの先の雫






金沢まちゲーション -kanazawa machigation-太陽に輝く雫。この瞬間が一番好きなので何回もシャッターを切りました。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-白山も美しかったです



続く…
  1. 2013/01/06(日) 17:30:33|
  2. 空・雲・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年始は大阪へ… ②


続いては道頓堀へ…


地下鉄も激混みで車内はおしくらまんじゅう状態…(^_^;)決して車社会のど真ん中にいる私が住めるところでは無いです



photo:01

道頓堀到着




photo:03

名物のグリコ





photo:04

えびす橋から道頓堀






photo:05

お決まりのかに道楽






photo:06

定番のくいだおれ






photo:07

くいだおれ太郎もいました






photo:08

定番のづぼらや






photo:09

えびすばし商店街は歩けないくらい人が(^_^;)






photo:10

なんばグランド花月へ行きました。すると、友近さんと笑福亭仁鶴さんがNHKの生中継に出演するために登場~周りは人集りに…






photo:11

昼食はきつねうどんで有名な今井さんに行きました。ダシがツルッとしたうどんに絡み、ちょうど良い甘さのお揚げが口の中で広がり、とっても美味しくいただきました。




photo:12

photo:13

道頓堀も心斎橋も動けないほど人がいました。最後に心斎橋の大丸に寄って帰りました。




photo:14

淀川からの綺麗な夕日





photo:15

高速道路からの夕日




行きは賤ヶ岳を過ぎると雪が無くなりましたが、帰りは滋賀県の彦根あたりで吹雪に遭い5cmくらい積もりました。北陸道はまさに北陸自動車酷道でした。アイスバーンで事故車だらけで恐怖でした…平和に帰ってこれて良かったです(^ ^)




明日から県内のことを書きます~


iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/05(土) 14:23:36|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

2013年01月の記事 - 金沢まちゲーション -kanazawa machigation-