fc2ブログ






子来坂~宝泉寺の眺望 ③



ひらめき電球今日は宝泉寺からの景色で金沢をジオラマ風にしてみました。



photo:01
ひらめき電球梅の橋をジオラマ化!こんなジオラマ欲しいなぁσ(^_^;)梅の橋に人がいたらもっと良かったです。




photo:02
ひらめき電球金沢、東山の町家をジオラマ化!奥のビル群が霞んで見えます(^^)




photo:03
ひらめき電球金沢城をジオラマ化!





photo:04

ひらめき電球浅野川大橋あたりをジオラマ化!



ひらめき電球以上です。見てくださった方ありがとうございます。

iPhoneからの投稿
スポンサーサイト



  1. 2012/08/31(金) 20:53:47|
  2. 金沢の坂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

子来坂~宝泉寺の眺望 ②

ひらめき電球さてさて、第二弾は、反対側の眺望も見て見ます。



photo:01
ひらめき電球町家の奥に高層ビル群…まさに新旧が融合する金沢を象徴するようなアングルです。




photo:02
ひらめき電球梅の橋を眼下に。梅の橋は
「舞妓haaaan!」にも登場しましたね。





photo:03
ひらめき電球こちらは内灘方面です。サンセットブリッジ内灘や風力発電の風車が見えます。





photo:04
ひらめき電球東金沢駅方面です。こちらは北陸新幹線の線路がコンクリートジャングルのように高い壁を作り金沢駅へ繋がってます。架線柱も見えます。




photo:05
ひらめき電球まだまだ夏&残暑が続きますね。


次回へ続く!

iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/30(木) 19:41:55|
  2. 金沢の坂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

子来坂~宝泉寺の眺望 ①


ひらめき電球さて、子来坂と宝泉寺と言ってもパッとしませんよね。



ひらめき電球実は当ブログのこの写真!実は宝泉寺からの写真なんです(^^)




ひらめき電球場所はひがし茶屋街を通り抜け、宇多須神社の奥を進んでいくと…




photo:01
ひらめき電球子来坂に辿り着きます!


photo:02
ひらめき電球「子来坂」は子供達が卯辰山へこの坂を使い登ったことが由来だそうですが…




photo:03
ひらめき電球実はこの坂にくる前に5km以上歩いてたんですが、この急勾配は私にトドメを刺すようでしたσ(^_^;)




photo:04
ひらめき電球しかし、急勾配の坂の真ん中に階段がついている!珍しくて、急勾配ながら歩行者に優しい坂です。


まるで優しい不良に出会ったかのように…(例えが悪すぎますねσ(^_^;))→これは無しとして…




ひらめき電球宝泉寺へ行き、さらに階段を登れば到着です!

※あまりに疲れたため、宝泉寺の写真は一枚も撮ってませんでした。





photo:05
ひらめき電球山側方面。下には浅野川と天神橋が見えますね。




photo:06
ひらめき電球海側方面。こちらは金沢市中心部です。




photo:07
ひらめき電球大きな建物は金沢大学医学部&金大付属病院です。金沢が河岸段丘ということがよくわかります。



次回へ続く!


iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/29(水) 21:07:49|
  2. 金沢の坂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

金沢街歩き 夏季シーズン3回目

ひらめき電球またまた金沢街歩きへいって来ました!!!!!


今回のルートは、
金沢駅

玉川図書館・玉川公園

金沢市文化ホール

尾山神社

香林坊

広坂通り

兼六園

小立野

金大附属病院宝町キャンパス(横を通っただけですよ)

馬坂

木曽坂

木曽谷

扇町

八坂

出羽町

21美

竪町

片町

香林坊

↓バス

金沢駅




ひらめき電球合計約11kmでした。

ひらめき電球今回の撮影メインは、玉川図書館、尾山神社、兼六園、木曽谷でした。



ひらめき電球玉川図書館ではまさかの休館日!
ひらめき電球せっかく中に入りたかったのに…また別の機会に(^^;;



photo:01


ひらめき電球尾山神社は相変わらず落ち着いた場所でパワーをもらいました。隣の庭園も含めしっかりと撮影してきました。





photo:02


ひらめき電球兼六園は、1年半ぶりに入りました。撮りたい場所が多すぎてなかなか撮影ポイントを見つけられませんでした。難しい…けど、庭園は御立派でした!上の写真は偶然アオサギが飛んできました!




ひらめき電球木曽谷は前回のまちあるきのリベンジ!源太郎川の源流をついに発見することが出来たのか⁉これはまたいずれ書きます。




ひらめき電球21世紀美術館も休館日でしたが、人が少なかったので15分くらい椅子でゆっくりと…。




ひらめき電球鈴木大拙館も休館日だったので、行こうと思ったけどやめました。




ひらめき電球こんな2時間30分ほとんど歩きっぱなしの街歩きでしたが緑多き金沢を堪能してまいりました。




ひらめき電球ここで、重要な情報を2つほど。


ひらめき電球一つは、ブログに書きたい内容がありすぎて夏の記事がしばらく続きます。
ひらめき電球実は夏の撮影を重点において撮影にしょっちゅう出かけてたので書きたい記事がシリーズを含めおよそ50個あります。


ひらめき電球次々とブログを書きたいのですが、これから仕事が忙しくなるため11月でも夏の話題かもしれません(^^;;この点に付きましてはご了承下さいませ。




ひらめき電球もう一つは、ブログのタイトルについてです。ブログ1周年までそろそろなのでタイトルもそろそろ変更しようかなということで


「kanazawacomブログ」

「金沢まちゲーション」


へと名称変更をいたします。詳しい理由、こめた意味などは当ブログの右サイドバーをご覧下さい。

iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/23(木) 15:15:16|
  2. 金沢市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今江潟と今江地区 ③



ひらめき電球今日は今江地区を離れ、かつての今江潟周辺を行きます。



photo:01
ひらめき電球2007年頃開通した今江潟横断道路です。前川の橋を越えると一面田園風景が。前方全てが今江潟だった場所です。



photo:02
ひらめき電球道路は続くよどこまでも…まるで北海道のようです。直進すると航空自衛隊小松基地へと行きます。




photo:03
ひらめき電球先程の地点からUターンし前川沿いを進むと干拓された時から設置されている橋がありました。今江潟の原型をとどめるものは殆どありません。




photo:04
ひらめき電球茂みの中から鴨発見。小松市の河川にはどこにでも鴨がいます。



photo:05
ひらめき電球左:前川 中:直線の堤防 右:桜並木です。さらに右側は今江潟となります。



photo:06
ひらめき電球かつての今江潟を一望。向こうの家まで今江潟です。今も存在したら良かったのにと思いますね。一度干拓すると二度と復活しませんが…。



ーENDー
iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/20(月) 22:32:23|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今江潟と今江地区 ②


ひらめき電球前回の続きです。

ひらめき電球前回の記事を見てない方は、前回の記事から見たほうが良いです(^^)



ひらめき電球さて、歴史的街並みが続いている今江地区を歩いて行きます。



photo:01
ひらめき電球ツタに覆われた建物が。繁栄した当時からの時間の経過を表しているようです。



photo:02
ひらめき電球歴史的な建造物も建ち並びます。かつての豪商の住居もあったりします。




photo:03
ひらめき電球さて、この地区で他とは違う歴史的価値が高い部分がここです。川に降りる階段や坂道が良い保存状態で残ってます。かつてはここから木船を出したのでしょうか。



photo:04
ひらめき電球階段が水の中まで続いてます。



photo:05
ひらめき電球鴨がスイスイ泳いで?ました。




photo:06
ひらめき電球蔵が並んでます。




photo:07
ひらめき電球こちらは木場潟方面、手前の木造建築や蔵の並ぶ風景が素敵ですよね。かつてはここに船が沢山往来していたんでしょうね。



photo:08
ひらめき電球蔵と蔵の間には川に降りる坂道や階段があります。




photo:09
ひらめき電球こちらは今江潟方面。ここは本当に小松市なのか?と自分でも疑ってしまうほどです。右側の住居?トンネルは何処へ繋がっているんでしょうね。



ひらめき電球今江地区は私も撮影目的で訪れるのは初めてでしたが、とっても良い景観でした。撮影するにあたっては、観光地化は一切されてないので駐車場やトイレはありません。さらに橋から川を眺めるにあたっては歩道が無く、車がかっ飛ばすような裏道となっているので十分ご注意ください。




photo:10
ひらめき電球オマケ:鉄橋付近の階段。



次回へ続く!

iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/19(日) 09:00:44|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今江潟と今江地区 ①


ひらめき電球昔って干拓事業が盛んでしたよね。
ひらめき電球能登に住んでいる方は邑知潟の干拓事業はご存知だと思うし、金沢近郊に住んでいる方は河北潟の干拓事業はご存知だと思います。



ひらめき電球南加賀地区でも干拓事業が行われました。それが、加賀三湖干拓事業です。



ひらめき電球加賀三湖…

アメーバ小松市民憩いの場、カヌーの世界大会も行われる「木場潟」
アメーバ片山津温泉がある「柴山潟」

は現在もあり有名ですが、あれ、もう一つは?


ひらめき電球かつては今江潟という潟もありましたが、干拓事業で100%埋め立てられました。



ひらめき電球地図にて説明すると、

photo:01
ひらめき電球水色の部分全てが柴山潟でした。干拓事業により柴山潟の北側半分が干拓されました。


ひらめき電球そして、
photo:02
ひらめき電球写真上部が今江潟で、下部が木場潟となってます。今江潟は100%干拓され、木場潟のみが昔の状態です。



ひらめき電球かつては、川で3湖が繋がっており、北前船で栄えた小松の安宅漁港→前川→今江潟→木場潟、柴山潟への船での移動が可能でした。


ひらめき電球さらに、加賀三湖では様々な生物が生息し、ウナギやゴリも採れたそうです。


ひらめき電球周辺は様々な物資の運搬で栄えました。その栄えた場所の一つが今江地区です。




photo:03
ひらめき電球今江地区は川での運搬で栄え、現在でも土蔵がならびます。今回は説明が長くなったので、少しだけ紹介します。




photo:04
ひらめき電球いかにも趣きがある河畔にある小屋。梯子が素敵です。



photo:05
ひらめき電球ここは密かな撮り鉄スポットです。ちょうど貨物列車が通りかかりました。この街並みと電車がマッチしますよ。



ひらめき電球続きはまた次回のブログで!




iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/17(金) 21:01:53|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北國銀行武蔵ヶ辻支店


ひらめき電球今日は午前7時の小松市の気温が30.1℃と全国1位でした。そんな暑い中金沢へ先日のまちあるきリベンジへ行こうと思いましたが、やめたので今日も先日の撮り溜め記事ですがσ(^_^;)



ひらめき電球金沢の有名建築といえば21世紀美術館や金沢城など思う方が多いと思いますが、こちらも忘れてはならない有名な建築です。




photo:01
ひらめき電球こちらがリニューアルされた近江町市場ですが、そこにレンガ積みの洒落た建物があります。




photo:02
ひらめき電球その建物が、北國銀行武蔵が辻支店です。

設計 :村野藤吾
施工 :大林組
竣工 :1932年

1932年 加能合同銀行本店として建築
1943年 合併により北國銀行本店として使われる。
1958年 北國銀行本店が下堤町へ移転し武蔵が辻支店として利用され現在もなお使われている。



ひらめき電球日本を代表する建築家、村野藤吾氏の建築です。しかも村野藤吾氏の初期の頃の数少ない作品で大変貴重なものです。




photo:03
ひらめき電球北前船をイメージしたと言われる3つのアーチは美しいですよね。昭和初期のデザインとしては大変こだわった「美」を追求した建物に見えます。




photo:04
ひらめき電球さらに、窓のデザインや石の飾りのようなデザインまで細部までしっかりこだわってます。



ひらめき電球石でガチガチに固めたような銀行の建物は全国に残ってますが、こんなに曲線美の銀行の建物は全国的にもなかなか残ってないと思います。

iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/16(木) 15:18:16|
  2. 金沢の建築物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鈴木大拙館


ひらめき電球今回は話題沸騰中の鈴木大拙館を紹介します。


ひらめき電球鈴木大拙館は2011年10月18日開館しました。設計は国際的建築家の谷口吉生氏です。


ひらめき電球谷口吉生氏はニューヨーク近代美術館をはじめ、石川県内では片山津温泉街湯などを建築された方です。



ひらめき電球鈴木大拙館は開館当初は知名度が低かったですが、静かな思想空間が好評で次第に話題になり、建築系雑誌「カーサブルータス9月号」で、ポールスミス氏が金沢21世紀美術館と鈴木大拙館を訪れるなどさらに知名度をあげています。



photo:01
ひらめき電球いかにも鈴木大拙氏を連想させるようなとても落ち着いた外観ですね。



ひらめき電球実は、この日が休館日だったんですよ(^^;;だから今回は、緑の小径(これについてはまた後日紹介します)に沿って見て行くことにします。



photo:03
ひらめき電球右側にあるのが思想空間棟です。白を基調に「無」を印象付けます。



photo:02
ひらめき電球この写真を見る限り、山の中にいるようですが、これでも金沢市本多町、放送局や21世紀美術館も近い場所なんです。まわりは樹木と石垣に覆われてます。




photo:04
ひらめき電球思想空間棟と柳の木を絡めてみました。実際に街中より涼しかったですよ。




photo:05
ひらめき電球こちらが思想空間棟と展示棟を繋ぐ部分。手前は水鏡の庭です。
ひらめき電球奥のもくもくとした木が良いですね。




photo:06
ひらめき電球本当は奥のベンチでゆっくりしたかったです(^^;;



photo:07
ひらめき電球思想空間棟と水鏡の庭です。水鏡の庭は風が吹いたり、雨が降ると様々な表情を見せてくれます。




photo:08
ひらめき電球少し高い位置から。この日の水鏡の庭は風が吹いてこの水にできた模様がまた良い感じで、ここまでこだわっている谷口氏はさすが国際的な建築家だと思いました。




photo:09
ひらめき電球展示棟の裏側です。ここへ水が流れ落ちます。裏側も美しかったです。




iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/15(水) 20:48:37|
  2. 金沢の建築物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【特集】金沢21世紀美術館 ②


ひらめき電球特集第2回は21世紀美術館の内部潜入です!



photo:01
ひらめき電球こちらがチケットカウンターになります。シンプルでなおかつ広い空間で開放的です。




photo:02
ひらめき電球こちらはシアター21という、ホールです。ガラス越しにみる21世紀美術館外の芝生が綺麗です。いかにも近代的な感じ。




photo:03
ひらめき電球21世紀美術館といえば…!レアンドロの「スイミングプール」ですよね!夏は特にオススメです!


ひらめき電球21世紀美術館は無料ゾーンが多く、プールを上からみるのは無料ですが、中に入るのは21世紀美術館の入館チケットを購入すれば入れます。




photo:04
ひらめき電球こちらはヤン・ファーブルの「雲を測る男」です。この日の雲は測れませんねσ(^_^;)




photo:05
ひらめき電球こちらは、ジェームズ・タレルの「ブループラネットスカイ」です。空が切り取られたような感じでとっても落ち着く空間です。
余談ですが、私が21世紀美術館で一番好きな場所です。




ひらめき電球上の2つの作品は天気の状態、季節等により変わり、いつ来ても違った様子を見る事ができます。これが、成功をおさめた21世紀美術館の最大の特徴の一つではないでしょうか?



photo:06
ひらめき電球ちょうど工芸未来派展がやってました。8月下旬までの展示だそうです。




photo:07
ひらめき電球こちらは、地下1階と地上をつなぐエレベーターですが、なんと油圧式エレベーターのためワイヤー等の架線がありません!是非乗って見てみると面白いですよ。



photo:13
こちらは加賀友禅をモチーフにした空間です。素敵ですよね。



ひらめき電球他にも、緑の橋という作品やトイレにも作品があるので是非チェックして見てください(^_^)




ひらめき電球さて、作品の他にも21世紀美術館には椅子が沢山あり、様々な椅子に座ってみるのも良いかもしれません。

photo:08
ひらめき電球さすが公園のような美術館(^^)


photo:09
ひらめき電球ここは、寝っころがる事も可能です。



photo:10
ひらめき電球この椅子は21世紀美術館を設計したSANAAの椅子です。並んでいるだけでおしゃれです。



photo:11
ひらめき電球長~い椅子です。



photo:12
ひらめき電球透明の椅子。透き通ってます。




ひらめき電球他にも沢山椅子の種類がありますよ。


ひらめき電球まだまだ夏は続くので是非金沢21世紀美術館を訪れてみては?


iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/14(火) 21:18:11|
  2. 金沢の建築物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

2012年08月の記事 - 金沢まちゲーション -kanazawa machigation-