fc2ブログ






蛤坂


ひらめき電球今回は寺町寺院群に近い、私のお気に入りの坂、「蛤坂」です。




ひらめき電球蛤坂は片町側から犀川大橋を渡ると、左手にある坂です。ここからの景観と歴史的建造物が美しいんです。




photo:01

ひらめき電球寺町側から下っていくと、まず、犀川を眺望できます。金沢は市内に犀川と浅野川が流れており、河岸段丘を形成しているので、坂道や眺望ポイントが多いです。




photo:02

ひらめき電球こちらは、おそらく金沢で最大級の木造建築「山錦楼」です。料亭です。




photo:03

ひらめき電球このアングルは趣があって好きですねぇ。大正11年(1922)建築で、3階部分は後に増築された部分だそうです。




photo:04

ひらめき電球下からのアングル。これはかなり迫力あるものです。




photo:05

ひらめき電球寺町方面。かつては犀川沿いに料亭が沢山あったようです。その中でも一際目立っていたと考えられますね。




photo:06

ひらめき電球寺喜屋前から犀川眺望。蛤坂が好きな点のひとつはやっぱりこの眺望。こちらは犀川大橋からほんの少し登っただけですが、遠くまで見渡せる事ができます。




ひらめき電球一つ気になったのは電柱。電柱と電線がせっかくの景観を損ねているので早く無電柱化されるといいなと思います。





ひらめき電球先ほど紹介した山錦楼は犀川べりからみると蛤坂から見た時と階数が違うんですよ。



ひらめき電球それはご自分の目でお確かめあれ~(^^)


iPhoneからの投稿
スポンサーサイト



  1. 2012/07/29(日) 21:42:12|
  2. 金沢の坂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寺町寺院群


ひらめき電球今回から設置された「観光」というタグですが、これは金沢の観光スポットを紹介していこうというタグです。



ひらめき電球これから少しずつ公開していくつもりです。




ひらめき電球今回は「寺町寺院群」です!

ひらめき電球寺町って聞くと大人なイメージがあり、子どもは面白くない場所だなと思われがちです。しかし、金沢の寺町は子どもも楽しめます。



photo:01

ひらめき電球こちらは、妙立寺です。一見ただのお寺ですが、この寺は「忍者寺」と呼ばれてます。忍者寺と呼ばれる理由としては、ただのお寺ではなく様々な仕掛けが沢山あることです。


ひらめき電球大人から子どもまで仕掛けに夢中になれるはずです。



ひらめき電球完全予約制、未就学児の拝観は出来ないのでご注意を。


ひらめき電球詳しくはこちらです。
http://www.myouryuji.or.jp/index.html



photo:02

ひらめき電球見ているだけでも楽しいお土産店も近くにあります。



photo:03

ひらめき電球寺町らしい光景。



photo:04

ひらめき電球歩いていると急に広い空間に出ました。こちらが金沢市で一番大きい「六斗の広見」です。


ひらめき電球「広見」とは防火目的や交流のための広場で金沢市には数えきれないほど広見があります。藩政期からこんな機能がある広場があったとは感心させられます。



photo:05

ひらめき電球寺町の老舗?




ひらめき電球最後に寺町を1枚の写真にまとめて見ました。

photo:06





是非、寺町を訪れて見ては?
iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/28(土) 17:35:53|
  2. 金沢の建築物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

梅雨明け~!夕焼け~!


ひらめき電球今日はTwitterのタイムラインで「夕焼けがきれい!」というツイートが沢山あったため、カメラを持って急いで外へ。




photo:01

ひらめき電球うわぁ!きれい!と声を出してしまうほど綺麗でした。



ひらめき電球今日は北陸地方が梅雨明けしました!
平年より早い梅雨明けだそうです。



ひらめき電球また今年も暑い夏となりそうですね。

photo:02

ひらめき電球F15戦闘機と絡めて…と行きたかったところですが、コンデジでの夕方のズーム撮影は難しい!というわけで、豆粒のようなF15戦闘機になっちゃいましたσ(^_^;)



photo:03

ひらめき電球梅雨明けして暑いですが、明日もこんな夕焼けが見れたらいいですねぇ。



iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/18(水) 21:25:08|
  2. 空・雲・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新緑の金沢まちあるき


ひらめき電球今日は新緑の金沢をまちあるきして来ました。



ひらめき電球とは言っても、国内で3番目に暑かった金沢市内。

1位 館林市 37.6℃
2位 魚津市 36.9℃
3位 金沢市・鳥取市 36.8℃

まあ、こんな感じで。



ひらめき電球いや~耐えれないほど暑かったですよ。さらに交通費を含めてなんと!1500円の金沢まちあるき旅でした。



ひらめき電球電車で行きました。
小松駅~西金沢駅で下車。

北鉄石川線で新西金沢駅~野町駅まで乗ってから、まちあるき開始!

六斗の広見

寺町寺院群

蛤坂

犀川大橋

片町

竪町

21世紀美術館

鈴木大拙館

美術の小径

歴史博物館

金沢神社

石川門

玉泉院丸発掘現場

柿木畠

香林坊

↓バスで…

金沢駅

小松駅



ひらめき電球歩いた距離は8.5km、歩数は約15000歩でした。



ひらめき電球かなり疲れました。途中で500mlのペットボトルを4本買う事態になりましたσ(^_^;)



ひらめき電球撮った写真は約350枚、しかしハプニング発生!金沢城をすぎたあたりでバッテリー残量がギリギリになってしまい、北陸新幹線金沢駅舎の建設工事がデジカメで撮れず、ガラケーで撮る事態に(´Д` )



そのため、兼六園へ行く予定もカットしました。


ひらめき電球バッテリーの換えを持っていくべきだったと反省しております…。



ひらめき電球しかし、今回は新緑の金沢を堪能できました。まだ、写真の整理がついて無いので後日、ぼちぼち公開していく予定です。


photo:01


ひらめき電球アメンバー限定公開記事も予定しているので是非アメンバー登録を~♫



iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/16(月) 22:32:27|
  2. 金沢市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【特集】香林坊の大きな跡~シネマストリートの今~


ひらめき電球香林坊は近年、香林坊ラモーダが竣工し、ビームスやアルマーニをはじめ、地方都市では珍しい多くの路面店が集積しているエリアです。


ひらめき電球さらに、トラスティホテル金沢が建設中であり、北陸を代表する一大商業エリアでもあります。




ひらめき電球そんなエリアが形成された一因でもあるのが「映画館の集積」です。



ひらめき電球金沢のかつての中心部といえば廓(現在の東茶屋街や主計町茶屋街)でした。



ひらめき電球香林坊にはかつてシネマストリートという映画館が集積しているエリアがあり、旧四高の生徒や市民で賑わったことから街が発展したとも言われてます。



ひらめき電球しかし、モータリゼーション化が進み、映画館が次々廃業。現在、金沢都市圏は全国でも有数の映画館の客席数を誇りますが、ほぼ全てが郊外に位置し、中心部にあるのは香林坊109内のシネモンドのみ。



ひらめき電球現在ではかつてのシネマストリートがどうなっているのか調べてきました。



photo:01

ひらめき電球香林坊109側から逆S字のような形で見て行きます。



photo:02

ひらめき電球まずはこちら。シネマストリートから109方面。昔はここに「香林坊シネマストリート」という看板がありました。



photo:03

ひらめき電球シネマストリート入口から奥を見る。左側にはかつて映画館がありましたが、現在はコインパーキングになってます。



photo:04

ひらめき電球シネマストリートはここで一度曲がります。曲がり角は少し広い広場のような空間ですが、活気はありません。舗装やこの広場を見る限り、金沢市はどれだけシネマストリートの整備をしていたかよくわかります。




photo:05

ひらめき電球広場の傍にこんなものが!かつてのシネマストリートの標識です。今は…シネマストリートも名前だけです。映画館が1件も無いのに…。



photo:06

ひらめき電球シネマストリートの広場方向を眺める。右側には映画館があったはずですが、コインパーキングが…。




photo:07

ひらめき電球コインパーキングの名前も「シネマムービーパーキング」名前だけです。映画館は1つもありません。



photo:08

ひらめき電球映画館跡地にはコインパーキング、そして広大な青空が広がってました。



ひらめき電球かつて賑わった場所は青空駐車場…。悲しいですね。ここで青春を過ごした方もいるでしょう。



ひらめき電球北陸最大の商業エリアの香林坊でこんなにコインパーキングが広がっていていいのでしょうか…。



ひらめき電球賑わいの裏に音ひとつ無い寂しい空間が広がってました…。


iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/15(日) 07:57:33|
  2. 金沢市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

夏の白山


ひらめき電球最近は雨や曇りの日が続き、なかなか外に出て写真を撮ろう!という気になれず、情報ばかりになってたブログでした。



ひらめき電球そして、夏になかなか姿を現すことのない白山をいつか撮りたい!と2週間以上前から構想を練ってたんですが、なかなか私の都合と白山がくっきり見えるタイミングが重ならず撮れずじまいでした。



ひらめき電球しかし…昨日の朝窓を開けると!
白山が!

photo:01

クラッカーくっきりみえました!


ひらめき電球自宅付近からの白山です。


photo:02

ひらめき電球白山山頂付近(確か御前峰)をアップで。だいぶ雪解けが進んでました。



photo:03

ひらめき電球しかし、逆に7月になったのにまだこれだけ雪が残っているのも凄いなと感心!



photo:04

ひらめき電球白山と周辺の
山々を撮って見ました。実は自宅の2Fから撮ったんですが、これ以上金沢側を撮ると電線がごちゃごちゃしてるので、この角度が一番いいです。



photo:05

ひらめき電球やっぱり白山を見ると落ち着きますね。和みます。





~余談~
ひらめき電球こうやって朝撮ってから行ったんですが、日中暑すぎて汗が垂れてきました。家へ帰って調べると、小松市の最高気温は35℃の猛暑日!!!!

ひらめき電球さらにさらに、晴れ午前11時の小松市の気温は日本全国で1位だったとのこと。晴れ

ひらめき電球暑さを耐えた甲斐がありました(笑)


ひらめき電球やっぱりせっかく暑さに耐えたんだから、せっかくなら全国で1位とってもらわないと(笑)

ひらめき電球しかし、もう暑さ勝負は懲り懲りです。早速夏バテの兆しが見られる私でしたσ(^_^;)



iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/12(木) 20:39:00|
  2. 空・雲・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ⑥ グラバー園


photo:01

旧香港上海銀行長崎支店です。かつての繁栄を彷彿とさせますね。




photo:02

こちらは大浦天主堂です。国宝に指定されてます。



photo:03

こちらはグラバー園内の旧三菱第二ドックハウスです。




photo:04

ドックハウスからの眺め。
造船所が見えます。




photo:05

長崎市街地




photo:06

稲佐山まで見えます。かつての外国人はベランダへ出て、長崎の街を見下ろしてたのでしょうか。優雅ですね(^ ^)




photo:07

こちらがグラバー邸。花がたくさん(^ ^)




photo:08

最後に珍百景⁉


亀の置物の上に本物の亀が!!



ついつい、ナニコレ珍百景に投稿しましたが全く採用された電話が来ません(^^;;


と思ったらなんと…!





すでに他の方が投稿されててしかも採用されてた…σ(^_^;)




あともう少し早くあの亀に逢いたかったなとなんとなくモヤモヤする自分でした(^^;;


~完~

長崎篇を読んでくださりありがとうございました。

iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/05(木) 20:29:52|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ⑤ オランダ坂



ひらめき電球さてさて、長崎は坂が多い街です。


ひらめき電球金沢も坂が多い街ですが比べ物にならないほど坂が多い!



photo:02

ひらめき電球またこんな坂をモタモタ登ってました。



ひらめき電球すると石碑が。
photo:01




ひらめき電球えっ⁉オランダ坂⁉



ひらめき電球日本三大ガッカリスポットに数えられる長崎オランダ坂です。


ひらめき電球オランダ坂は期待していくからガッカリするんです。


ひらめき電球私の場合は元々ガッカリするなぁと思いながら行ったので風情ある坂だなと感じる事ができました。



photo:03

ひらめき電球ほら、坂の上にはこんなおしゃれな建物が。



ひらめき電球付近も洋風の建物が沢山ありました。


photo:04

ひらめき電球レンガ造りの建物。



photo:05

ひらめき電球奥の香港上海銀行長崎支店記念館が見えてきたらグラバー邸はすぐそこ。



続く…





iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/04(水) 13:14:07|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富山空港vs小松空港 台湾便の行方⁉


2012年4月に富山空港就航した中華航空「富山ー台湾便」



今までは、北陸の空港発着の台湾定期便は小松空港のエバー航空しかありませんでした。
photo:02




最近になって熾烈な戦いとなってきました。




経緯は
*2008年6月 エバー航空が小松空港に「小松ー台湾便」が就航。週2便体制(木、日)


*2011年10月 小松ー台湾便 週2便体制から週4便体制へ。(月、水、金、土)


☆2012年4月 中華航空が富山空港に「富山ー台湾便」が就航 週2便 (月、金)


☆2012年7月 富山ー台湾便 週2便体制から週3便体制へ。(月、水、金)


*2012年9月 小松ー台湾便 週4便体制から週5便体制へ。(月、水、木、金、日)→さらに、木、日の機材大型化するそうです!



エバー航空も中華航空に負けてはならないと対抗する感じが伺えます。


エバー航空の機材大型化で現在の
約150席から約250席となり100席増となります。
photo:01


*エバー航空HPより。


心配なのは搭乗率です。


今まで2011年までは、週2便+チャーターでまかなっていたものが、9月からは富山と合わせて週8便+チャーターでさらにそのうち2便は100席増えるので実質週9便+チャーターでまかなうようなものです。



現在、台湾便の搭乗率は7~8割をキープしてますが、今後はどうなるかわかりません。



富山空港と小松空港の争いではなくもはや航空会社の争いです。ちなみにエバー航空は日本海側初の支店 金沢支店を金沢市内のオフィスに設けました。



富山の売りは立山アルペンルート。
台湾の方にとって大人気の観光地です。


石川県は金沢や加賀温泉郷、和倉温泉のようです。
最近金沢にも中国語を話す観光客を見かけるようになりました。



さらに、2015年の北陸新幹線金沢開業により羽田便の需要が減るのは必然的です。



だから、注目されるのはいかに国際便でまかなうか。


さらにアジア便やLCCの就航など検討して欲しいものです。



さらに小松空港について言うと、展望デッキ無料化、ターミナルの建て替えをすればさらに利用者が増えそうです。


(7月4日訂正いたしました)


iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/03(火) 20:22:23|
  2. 交通 関連情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

氷室饅頭


氷室饅頭食べました♪( ´▽`)



Wikipediaより、氷室饅頭の起源は
"江戸時代、加賀藩前田家は、毎年7月1日(旧暦6月1日)になると氷室の雪氷を幕府に献上していた。加賀藩5代目藩主、前田綱紀の時代になると、金沢の菓子屋の道願屋彦兵衛の考案で饅頭が作られ、道中の無事を祈り神社に供えられた。この出来事が氷室饅頭の起源と伝えられる。
明治時代になっても、7月1日は氷室開きの日(氷室の日)とされ、無病息災を願って饅頭を食べる習慣が残った。"


photo:01

氷室饅頭は赤、白、緑の3色あります。


中は餡子が入ってます。


既に3つ食べました(笑)



こういう風物詩も大切にして行きたいですね。



iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/01(日) 13:11:40|
  2. 石川県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2012年07月の記事 - 金沢まちゲーション -kanazawa machigation-