石川県立中央公園の樹木45本が伐採の危機です。
中央公園の緑を守る会さんからコメントをいただきました。
こんにちは、「中央公園の緑を守る会」です。
5月1日に県の公園緑地課に観直そを求めて申し入れしました。2回目の申し入れにも行きましたが、建は13日にメールで回答」と言いながら、新聞には「見直しはない」と回答しています。
ぜひ、一緒に「見直し」を求めて連携させていただけたら、と思います。
署名活動に中央公園前に出かけるので、詳しく書いている暇がなくて失礼がありましたら、お許し下さい。
よろしかったら以下をご覧下さい。
メンバー 水口裕子
■署名は→
http://ki2.mero2.com/syomei■守る会のサイトも出来ました。
http://ki2.mero2.com/■県の担当課へ電話を。076-225-1771 076-225-1772
■中央公園緑を守る会のFacebook
http://m.facebook.com/#!/groups/614783291883187 このブログでも5月6日に
『【特集】石川県立中央公園の最後』という記事を書かせていただいたところ、Facebookで150いいね!と一週間で約2000PV近くの過去最高閲覧記事として現在も閲覧者を伸ばしています。この事から市民の関心も高いことをうかがえます。
イベントの企画者だけが儲かるようなフードピアのために40年間余り市民に愛された中央公園が失われてもいいのでしょうか?
(県サイトより)
整備後はほぼ全てが舗装された無個性な公園になります。公園というよりイベント広場のみの機能しかありません。
赤いテープが巻かれた樹木たちの伐採へのカウントダウンが迫ってます。このカウントダウンをくい止めるために自分たちからアクションしていければいいなと思ってます。
秋にはこんなに素晴らしい紅葉が見られる公園を無くすのも、後世に伝えていくのも、市民、県民、国民、一人ひとりの力だと思います。
署名はネットからも可能です。→
http://ki2.mero2.com/syomei中央公園のために、後世のためによろしくお願いします。
iPhoneからの投稿
スポンサーサイト
- 2013/05/12(日) 21:19:53|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
前回の続きです~

樹木のシルエットが綺麗でした。

小松市方面。蛇行しているのは梯川です。

仏大寺町です。ジオラマ化してみました。

辰口の住宅街をジオラマ化してみました。

こちらは・・・どこだろう。川北町?

蛇行する梯川

我が家もこの写真の中に・・・あるかも?

というわけで頂上からの景色でした。霞んでいた原因はなんだろう?黄砂はまだ届いてないそうなので、ただの春霞のことを祈ります。今話題のPM2.5じゃないよね??いずれくっきり見える日にリベンジしたいと思います。

下山途中にみえた木場潟??

小松市のよく利用する幹線道路がこんなにくねっているとは思いませんでした。
おまけ

家に帰る途中に撮ったカーゴルクス
空港まで距離があるせいか飛行機も霞んで見えたのでトリミングしました。
- 2013/03/07(木) 17:20:48|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は山へ登ってきました。
能美市にある 『遣水観音山』
以前一度登山しましたが、カメラを持っていくのを忘れたので今回はカメラ装備で行きました。
遣水観音山は標高は400mちょっとで低めの山ですが、急勾配が続くためかなり息切れしました。
場所は能美市で、多分加賀地方に住んでいるなら、「仏大寺の名水の山」といえばピンとくるかもしれません。

こういった看板があるのでわかりやすいですね。
2合目で汗が出てきました

5合目にある 観音堂 到着です。
一度放火により、全焼して建て直されたそうです。

5合目を越えると残雪が多くなってきました。

そして、頂上の三角点到着!

頂上まで1250mでした~。階段やら坂道ばっかりで足が痛くて大変でした。

近くには鉄塔があり、ここからの白山の眺めが良いらしいですが、霞んでました。残念。

山頂からの景色は・・・
たいへん霞んでいたため、以下の写真はコントラスト強めでトリミングしました。

金沢方面。前行ったときは内灘や宝達山まで見えたのになぁ~。今回は金沢市街でさえ見えづらかった・・・

川北大橋。2013年3月31日~無料化です!!(←教えていただきました。)

金沢方面

目の前の工場は、1000億円投資されたジャパンディスプレイの工場です。スマホ用液晶パネルを生産しています。

小松方面。

こちらは美川方面。 う~む、視界が悪いのはちょっとがっかりだったけど絶景でした。
次回へ続く!
- 2013/03/06(水) 20:41:12|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
氷室饅頭食べました♪( ´▽`)
Wikipediaより、氷室饅頭の起源は
"江戸時代、加賀藩前田家は、毎年7月1日(旧暦6月1日)になると氷室の雪氷を幕府に献上していた。加賀藩5代目藩主、前田綱紀の時代になると、金沢の菓子屋の道願屋彦兵衛の考案で饅頭が作られ、道中の無事を祈り神社に供えられた。この出来事が氷室饅頭の起源と伝えられる。
明治時代になっても、7月1日は氷室開きの日(氷室の日)とされ、無病息災を願って饅頭を食べる習慣が残った。"
氷室饅頭は赤、白、緑の3色あります。
中は餡子が入ってます。
既に3つ食べました(笑)
こういう風物詩も大切にして行きたいですね。
iPhoneからの投稿
- 2012/07/01(日) 13:11:40|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

台風なみの暴風が小松市に直撃してます。

午前中に外へ出ましたが、とある家のトタンが飛ばされ、交通量の多い道路では目に砂利が入り大変でした。

正午頃は風が強いものの日がさし、暖かい陽気となりました。

午後1時頃には警察署から外出を控え、たき火は禁止、火災に注意との有線放送が流れました。

夕方には石川県に竜巻注意報が発令され、県内は目立った竜巻は発生しなかったものの発達した積乱雲により雹が降る天気に。

いっそう暴風は強まり、雨が降って、いつもは台風が来ない小松市にとってはなかなかない暴風雨となりました。

雨は止んだものの風は更に強まり、小松市では最大瞬間風速が30mを超え、観測史上最大を記録しました。

小松バイパスでトラックが横転、能美市では今朝、強風にあおられ転倒した女性が死亡しました。

全国ニュースでも取り上げられてます。まだ明日まで強風が続くようなので気をつけたいですね。
2012.4.3 17:50分現在のレポートでした。
以下はウェザーニューズのサイトより。
iPhoneからの投稿
- 2012/04/03(火) 17:37:25|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

先日、道の駅 倶利伽羅塾へ立ち寄りました。

倶利伽羅は倶利伽羅峠の麓に位置しており、ちょうど旧北陸道の倶利伽羅峠への道の入口となってます。

施設内には、温泉、直売所、宿舎、飲食店、休憩施設など様々揃ってます。

手前は公園となっており、倶利伽羅峠の歴史等を紹介した施設もあります。
-photo-

撮り鉄もしましたが、それはまた今度のブログで。
そして、あの有名な…

「レディーカガ」のポスターもありました!(笑)
iPhoneからの投稿
- 2012/03/29(木) 21:20:35|
- 石川県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0