fc2ブログ






雪の白山 〜小松市から〜 2014.3.11

白山を小松市の3つのポイントから撮影しました。どの白山がお好きでしょうか?



まずは、小松空港滑走路 ランウェイ24エンドからの白山
有刺鉄線がいかにも小松基地の近くという感じがしますね(笑)




白山の御前峰(2702m)です。
空気が澄んでたおかげで、中腹の木々までくっきり見えました。






山頂付近を精一杯のズームで撮影。
雪に覆われてます。





本当に空気が澄んでる(^^)






続いては、小松基地正門近くからの白山です。約50年前までは手前の田園は、「今江潟」でした。今江潟、柴山潟、木場潟が加賀三湖と呼ばれてましたね。
今江潟は全面干拓、柴山潟も半分以上干拓されました。
だから、ここから望む白山は穏やかな日だと今江潟に映ってさぞかし綺麗だったでしょうね。





カントリーエレベーターと白山。
まるで、JAのポスターに使用できそうな一枚(笑)





さて、最後は木場潟からの白山
こちらは、加賀三湖の中で唯一干拓されなかった潟となってます。
写真は白山眺望の最も定番スポットからですね。白山と言えば木場潟からのこのアングルな気がします。

木場潟の水面と低い山々、その上に雪を被った山々が連なり、最も高い位置に雪に包まれた白山が見える光景は、いつ見ても美しく、堪らないですね。





最後に、白山眺望視点場の看板と絡めて…

この看板の撮影時期と被っているので、そっくり同じ景色が楽しめました(^ ^)



また時間あったら撮影に行きたいと思います。

スポンサーサイト



  1. 2014/03/21(金) 20:53:09|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小松市 清水山 2014.2.13


今日は時間があるので、小松市の一等三角点清水山に来ています。


現地でブログ書くのは初めてですね(笑)


photo:01



小松市内を一望できます。
風がそよそよ吹いて少し寒いですが、また気持ち良かったりしてます。



今日は視界が良好なので白山市や加賀市あたりまで見えますね^ ^




photo:02

以上、清水山即席レポートでした。


iPhoneからの投稿
  1. 2014/02/13(木) 15:35:09|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大雨ハイライト


今日は大変な一日でした。


朝方から降り続いた雨が止まず、強く降り続け、そろそろ梯川どうねんろと思い、ネットで見るとかなり溢れそうな状況で、早く切り上げ自宅へ帰り状況確認。自宅へ帰る途中も用水が溢れ田んぼに水が50cmほど入っている所もありました。



自宅が梯川に接した町にあるので心配しましたが、まずは家の無事を確認。そして、上流の埴田観測所で氾濫危険水位になっていることを確認の後、ミヤネ屋で梯川の中継がはじまり大変驚きました。

photo:07



そして、私が住んでる町の対岸の町4町が避難指示が出され、その後激しい雷雨となり、私の中では「これまでに経験のない大雨」でした。その後しばらくすると我が町も避難指示が出されました。


Twitterで見る限り近所の町では道路冠水、用水があふれるなどつぶやいている人も多くいました。

そして、避難したわけでは無いですが、とりあえず必要なものは2階へと上げて、我が町から離れました。

外へ出ると消防車のサイレンが鳴り響き、防災スピーカーから避難の放送が流れるなど、ここ本当に小松市かと疑うほど騒然とした空気に包まれてました。


photo:01



家の前も水位10cmくらいの川が1mほど水位が上昇してました。


そして市内を走行…

photo:02



国交省の車も駆けつけてました。


photo:03

梯川は大河と化してました。




photo:05



そして自動車学校は50cmほど冠水、隣町は町内の用水が溢れ、30cmほど冠水してました。



photo:04



2級河川の八丁川もかなりの水位でした。





photo:06



そして下流域の石田橋付近もなかなかの水位でした。




そして、根上・寺井方面へと行きましたがそこまで被害が無いようにも見えました。寺井は一部で避難勧告があったようですが…。




帰ってくると家の近くでも車庫の中が冠水していたりする所もありましたが、自宅は被害なしで何よりでした。

小松市の対応としてはTwitterで情報拡散していたほか、小松市は日系ブラジル人が多い地区なので一部でポルトガル語の有線放送も流すなど個人的な感想としては適確な対応だったと思います。そして、近所の橋も閉鎖されました。



梯川は度々決壊しかける川で、全国有数の危険な川なため、堤防全区間を拡幅、嵩上げする大規模改修工事が進んでます。

下流部はほぼ工事完了しましたが、今回テレビで取り上げられていた埴田地区はこれから工事着手する所でした。

しかし、前回(2004年?)の氾濫危険水位を超えた時より今回の大雨で最高水位を記録したということは、下流域で川幅拡幅していなかったら確実にどこかで決壊していたかもしれません。


日頃ニュースで洪水のニュースを見かけますし、今朝なんて氾濫しかけるなんて微塵も思わなかったですし、人生で初めての避難指示でしたし、やはりいつどこで災害に遭遇するか分かりません。

そんな意味では今回の大雨は教訓となりました。



iPhoneからの投稿
  1. 2013/07/29(月) 21:56:15|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

小松市の新名所! れんが通り ②


前回の続きとなります。

次はれんが通りから小松駅方面に行ってみます。


金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

市民からは小松駅前れんが通りと呼ばれるくらい目の前に小松駅があります。

れんが通りは観光スポットというより、不動産屋、カメラ屋、花屋、飲食店、金物屋、歯医者などが集まる商店街だと考えていただければと思います。









金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

曳山展示館は新しい観光スポットです。お旅まつりの時は大勢の人で賑わいました。









金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

地面もれんがにこだわってます。無電柱化された道路に歩道幅を広くとってあり、片面アーケードの以前と比べると開放的な通りになったもんです。






金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

この辺りがレンガ建築の密集地でしょうか。なかなかどの建物もおしゃれです。何十年も経つとさらに重厚な格好良さとか出てくるのかな?










金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

小松駅とれんが通り。この異空間ぶりが面白いです。小松駅周辺に寄ったときはついでに散策するのも良いかもしれませんよ。






金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

■おまけ■
もう一つの建設中の新名所『サイエンスヒルズこまつ』の様子です。建物の防水工事をおこなってました。

  1. 2013/06/06(木) 07:05:01|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小松市の新名所! れんが通り ①



4月下旬に小松市に新名所が誕生しました。


『れんが花道通り』です。

私は「れんが通り」のほうが愛着があるのでブログではれんが通りと呼ばせていただきます。



れんが通りは、石川県の『都心軸整備事業』で行われた事業で、当初は2006年完成予定でしたが、もともと建物密集地の商店街だったものを拡幅する工事なので土地取得にかなり難航し、ようやく通りは完成しました。


金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

駅前のれんが通り入口。右に見えるのがカメラ店、左に見えるのが不動産屋です。どちらも洒落た建物ですね。








金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

小松駅前かられんが通りを撮りました。右奥に見えるメルヘンなお城は『キタセ』という老舗玩具店です。レンガ建築にメルヘンなお城ってどこに来たのって感じだけど(^_^;)









金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

こちらは4月にオープンしたれんが通りと並ぶ新名所『曳山展示場 みよっさ』です。








金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

「みよっさ」は小松弁で「見ようよ」の意味です。入館無料です。

レンガ建築にメルヘンなお城に歌舞伎と、3つ味わえる、一粒で三度美味しい(?)通りです。










金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

れんが通りの中心となる広場です。今後はここでも多彩なイベントが増えて行くのでしょうか。










金沢まちゲーション -kanazawa machigation-

まだまだ発展途上のれんが通りですが、今後もお店が沢山増えていって欲しいです。

(つづく…)



  1. 2013/06/03(月) 18:48:03|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こまつの杜から 2013.5



5月初旬にこまつの杜へ行きました。






金沢まちゲーション -kanazawa machigation-





美しいハナミズキの花が咲いてました。














金沢まちゲーション -kanazawa machigation-







綺麗ですね~

























金沢まちゲーション -kanazawa machigation-








そして、こまつの杜のシンボル!





『930E』








です!!!


























金沢まちゲーション -kanazawa machigation-





そして、コマツの旧本社を復元したわくわくコマツ館です。

















金沢まちゲーション -kanazawa machigation-






現在、サイエンスヒルズこまつが建設中です。





白山を望むレストランなどがOPEN予定です^^























金沢まちゲーション -kanazawa machigation-











このときの白山は真っ白ですが、現在はだいぶ雪が溶けてきました。





























金沢まちゲーション -kanazawa machigation-





サイエンスヒルズこまつは丘と建物を融合した建築となり、建物の上が全面屋上緑化され、歩けるようになります。














金沢まちゲーション -kanazawa machigation-






こちらは世界に6台しかない





地雷撤去機





です!








平和のシンボルということで白色の塗装です。





平和な世界になるといいですね~9月まで展示中です。

  1. 2013/05/20(月) 20:55:14|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボンネット車両&レンガ通り あらわる!!



小松駅の近くの公園にボンネット車両が出現しました!!







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



・・・といってもまだグレーのシートに覆われてます。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



そして塗装が進んでます!










金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



なかなか面白い光景です。







金沢まちゲーション -kanazawa machigation-



だけど、駅から少しだけ離れているので撮影するときは道に迷わないように注意してくださいね。























金沢まちゲーション -kanazawa machigation-





小松駅前のレンガ通りが工事の終盤を迎えていました。


レンガをレンガ色に塗装・・・っていったらおかしいかな?スプレーで塗装してました。












金沢まちゲーション -kanazawa machigation-




無電柱化も終わり、小松駅前レンガ通りもようやく形になってきました。

  1. 2013/03/28(木) 19:18:00|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

梯川から小松市の日常風景


おとといの天気が良い日に市内を流れる最大の川、梯川の堤防をぶらりサイクリング自転車





photo:01
梯川では高校生のボート部が気持ち良さそうに漕いでました!







photo:02
いい天気だし私も漕ぎたかったです(^_^;)





さて、小松市の日常的風景といえば白山が見える事でしょうか。小松市から見える白山は最も美しいと自負してます(^_^;)

photo:03
梯川の堤防からちょうど綺麗に見る事ができます。







photo:04
この日は視界も良好だったので、くっきり見えました!左下の出っ張った建物は小松市公会堂の展望台です。







photo:05

photo:06

山頂付近は雪解けはまだまだですね。







photo:07
梯川です。最も幅の広い場所です。小松市民でも梯川の堤防を歩いたことある人は少ないかもしれませんが、本当に心地よいスポットです。






小松市は木場潟や梯川など白山をバックにサイクリング、ウォーキングできるスポットが充実しています。



天気の良い日は花粉症対策をしっかりとして、小松市で春を見つけてみてはいかがですか?



iPhoneからの投稿
  1. 2013/03/16(土) 20:22:15|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

小松市 未曾有のゲリラ豪雨!!



先ほど、小松市ではゲリラ豪雨と思われる非常に激しい雨が降りました。






18:30分頃から雨が降り出し、はじめは久々の雨だし、恵みの雨だなぁと思ってました。







しかし…!雨はどんどん強くなるばかり…さらに激しさを増し、雷が光まくりで眩しいくらい…






そして、絶対に周辺に落ちたであろう雷と一向に止まないゲリラ豪雨!




19:00頃に大雨洪水警報が出されて本格的な大雨!!






そんな雨が19:00からしばらく続いてました。そして19:30頃に大雨、雷が止まない中、外へ行ってみると…







photo:01

近所の小川(いつもは水位が15cmくらい)が水位が1m超で道路まで溢れそうな様子…






町内は10cmほど冠水してました。





そして…20:00頃に「ピタッ」と雨は止み雷も鳴らなくなり、気持ち悪いほど静寂な空気に包まれました。






そして、気象庁のアメダスの一時間あたり(19:00~20:00)の降水量発表…


てっきり石川県中で降ってるかと思いきやTwitterのユーザーさんから金沢は降ってないとの情報や雷が見えるくらいといった方が多かったです。おかしいなと思ってたら…


photo:02

全国でピンクに染まっているところがひとつだけありましたσ(^_^;)






photo:03

うわっ!小松市だけ1時間降水量が57mm!周囲は何も降ってない…


まさにゲリラ豪雨でした。





おそらくピーク時の1時間あたり降水量は60mmを超えてたかと…





1ヶ月分の雨が降った気分ですね…何より被害無く無事で良かったです。


iPhoneからの投稿
  1. 2012/10/11(木) 20:31:30|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

今江潟と今江地区 ③



ひらめき電球今日は今江地区を離れ、かつての今江潟周辺を行きます。



photo:01
ひらめき電球2007年頃開通した今江潟横断道路です。前川の橋を越えると一面田園風景が。前方全てが今江潟だった場所です。



photo:02
ひらめき電球道路は続くよどこまでも…まるで北海道のようです。直進すると航空自衛隊小松基地へと行きます。




photo:03
ひらめき電球先程の地点からUターンし前川沿いを進むと干拓された時から設置されている橋がありました。今江潟の原型をとどめるものは殆どありません。




photo:04
ひらめき電球茂みの中から鴨発見。小松市の河川にはどこにでも鴨がいます。



photo:05
ひらめき電球左:前川 中:直線の堤防 右:桜並木です。さらに右側は今江潟となります。



photo:06
ひらめき電球かつての今江潟を一望。向こうの家まで今江潟です。今も存在したら良かったのにと思いますね。一度干拓すると二度と復活しませんが…。



ーENDー
iPhoneからの投稿
  1. 2012/08/20(月) 22:32:23|
  2. 小松市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ