金沢や富山にまつわる市街地の開発・再開発情報、街並み・景観にまつわる写真などを掲載しています。
先日、偶然、リニューアルされたサンダーバードが通りかかったのでその時の写真を。
サンダーバードは2018年までに全車両リニューアル更新を行う予定で、先月その1編成目が運行を開始しました。
以前の車両よりも青ラインがくっきりした印象があります。
ちなみに、奥の金沢駅の七尾線ホームは、観光列車花嫁のれんの運行に合わせて、リニューアルしたものです。
金沢駅西の副都心と新型サンダーバードのコラボです
正面も青ラインがあることが分かりますね。
最後に、北陸新幹線金沢駅から見た、金沢駅七尾線ホームの様子です。
唯一屋外に設置されている、七尾線ホームはかつての電化前の名残です。
殺風景だっただけに、少しだけ華やかになりました。
久しぶりに、小松空港周辺でカーゴルクス航空のB747-8機を見てきました。
もともと、ジャンボジェットが見れるのは北陸では小松空港のみですが、JAL及びANAのジャンボ機撤退と、北陸新幹線が開業した影響などが重なり、小松空港も便数は維持しているものの、小さな飛行機しか来なくなり、寂しいです。
そんな中唯一、ジャンボ機でやってくるのは、貨物便のカーゴルクス航空です。
3年前に機体を最新のB747‐8に新調しました。
両翼の先端がとがっているあたりがカッコイイです。
私がカーゴルクスを見たのは今年2月以来かな。
小松空港デッキから。2015年3月からデッキの利用料金が無料となりました!
荷卸しの様子です。
ANAとのコラボ
F15戦闘機とのコラボ。
カーゴルクス航空とF15戦闘機が同時に見れるのは、世界を探してもここだけではないでしょうか。
遠く、小松の街に別れを告げます。
そして、滑走路ギリギリまで滑走し、離陸していきました。
ちなみに!
小松基地航空祭2015は、2015年9月21日(月)に開催予定です!!
シルバーウィーク期間中となり、多くの来場者が見込まれます。
先日呉羽山にいたときにちょこっと撮り鉄してきました。
むしろ偶然だったんですけどね(笑)
はい、早速偶然のショット。
高山本線の電車と北陸本線の特急サンダーバードが神通川橋梁で横に並びました。
撮れそうで撮れなさそうな写真が撮れました^^
神通川橋梁は個人的に面白いなと思うんです。
左から北陸本線、高山本線、そして北陸新幹線の橋が架かってますが、
左から橋の形が四角形、円形、三角形になってます。
北陸本線と高山本線はおそらくトラス橋ですが、北陸新幹線は4径間連続PCエクストラドーズド橋です。
来年には北陸新幹線の撮影地として多くのカメラマンが呉羽山に集うのかなと思ってみたり…
金沢からだと卯辰山から北陸新幹線が見れるのかな・・・?
金沢は市街地と北陸新幹線が絡められるスポットが少なくて残念です。
高山本線をミニチュアで^^
まるでジオラマのようです(笑)
ちなみに富山県のミュゼふくおかカメラ館で中井精也さんの写真展「1日1鉄!」が開催中です。
期間は、平成26年3月29日(土)~6月8日(日)となってます。
たかジさんがミュゼふくおかカメラ館の写真展について書かれております
先日、小松空港へ行ってきました。
青空に赤色が映えますよね(^^)
まだ尾翼が鶴丸ではなく、赤色で塗りつぶされてますね。2008年に姿を消した鶴丸ですが、2011年に復活し、現在も着実に数を増やしてます。
実際、こちらの尾翼塗装も少し見慣れた感はありますけどね。
さて、そろそろランウェイ06エンドへ撮影しに行こうかと移動を始めてから爆音が聞こえてきました。
…と小松基地方面を見ると
沖縄便の離陸。機体が小さいので上がるのが早い早い
~おまけ~
ランウェイ06の進入灯の点検作業をしてました。
今日は雨は降らない予報だったので、サイクリングに行こうかと思いましたが、急遽小松空港に変更。
晴れではなかったですが、北陸の冬の晴れ間なんてこんなもんです。
そして、B787 を撮影してきました!B787が小松空港に就航して以来、よく見かけるようになりましたが、まだカメラに収めてませんでした。
ANA同士を絡めて。奥にいるのは福岡便のボンバルディアです。
プロペラが特徴的です。
B787 と言ったらこの塗装。デビューしたての塗装の方が印象的かもしれませんが、これ見ると、B787で間違いないなと確信できるので(笑)
ほかの機材(767、777)にもこうやって塗装して欲しいです。(・・・と思っているのは私くらいか)
こちらが、B787のエンジンです。真ん中のオレンジ色のクルクルが目を引きますね。
本当に真新しい機体で、見ているだけで美しい、かっこいいです。
今日もデッキには多くの人が見送りに来てました。
さあ、そろそろ出発です。
ここで方向を変えます。翼の形がシュッとしててかっこいいですよね!
そして、切り離して・・・
いってらっしゃい~
787のお見送り、結構気に入ってます(笑)
小松市民病院が見えます。あいにく白山は6~7合目までしか見えませんでした。
やっぱりフォルムがカッコイイ787。
奥には航空自衛隊小松基地。小松空港らしい光景です。
羽田へと飛び立っていきました。
ボンバルディアのタキシングからスポットインへの様子です。
こちらは、沖縄を中心として展開するJALの子会社、日本トランスオーシャン航空の機体です。
『うちなーの翼』の塗装がされてました。
チャーター便増発については、金沢市内の都市型ホテル8社で構成する金沢ホテル懇話 会の台湾訪問団に対し、台北市内の複数の旅行代理店が計画を表明した。
デーリー便は152席タイプを使用しているが、チャーター便はこれより大きい250 席タイプの運航が計画されている。
エバー航空は、チャーター便以外に、航空機のやりくりのため客を乗せずに回送してい た機体を活用できないか検討しており、「日によっては3便を運航する可能性もある」( 金沢支店)とする。
小松―台北便は昨年12月にデーリー化されて以降、搭乗率は70%台を維持している。
金沢ホテル懇話会の台湾トップセールス訪問団(団長・庄田正一会長=金沢ニューグラ ンドホテル社長)は27日、2泊3日の日程を終えて帰国した。
一行はエバー航空の協力旅行代理店7社を巡り、台北便での金沢観光推進に向けた意見 交換を行った。
(北國新聞) http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130228101.htm
まさかのチャーター機で一日2便体制になるとは・・・!
経緯は
☆2008年6月 エバー航空が小松空港に「小松ー台湾便」が就航。週2便体制(木、日)
☆2011年10月 小松ー台湾便 週2便体制から週4便体制へ。(月、水、金、土)
☆2012年9月 小松ー台湾便 週4便体制から週5便体制へ。(月、水、木、金、日)
☆2012年12月 小松-台湾便 デイリー化!
☆2013年4月 小松-台湾便 チャーター便により一日2便化!日によって3便も!
これは面白いことになりそうです。韓国便でも夏増便、羽田と福岡と仙台便が夏ダイヤで増便決定ということで小松空港の飛行機発着数が飛躍的に伸びそうです。まだ国際線のボーディングブリッジの建設も着手されていないので、早めの着手を期待します。
さらに台湾便が2機並んでいる様子も見れそうなので楽しみです!
今日は大掃除をしてました。昼食後にふと北陸中日新聞を見ると・・・
『沖縄から空“泳いで” ジンベエジェット 小松へ』
日本トランスオーシャン航空(JTA)創立四十五周年と沖縄美(ちゅ)ら海水族館(沖縄県本部町)開館十周年を記念し企画。
そして調べてみると、ジンベエジェットが就航したのが12月26日で、福岡空港や関西国際空港には『飛来』してますが、全国で初めて小松空港に初めて『就航』するとのことだったので急いで準備して小松空港へ直行しました!
うおお!美ら海水族館のジンベエザメが塗装されてます!かわいい!
デッキには物凄いファンがいたのでデッキは行かずに地上から撮ってました。
愛くるしい目がこっちを見ていました
尻尾(尾翼)部分。小さいですが「美ら海水族館×JTA」と書かれてます。
残雪とジンベエジェットがうまく絡まり、まるで雲の上を泳いでいるような一枚に
あとは離陸を待つばかり!白山連峰の山並みも美しい!
離陸!…この先は見事に逆光で真っ暗に(^_^;)こんな時に太陽が邪魔を…
見えますか?腹の部分にジンベエザメにくっついて泳ぐ2匹のコバンザメの塗装も!とってもかわいい機体でした。
沖縄へと空を泳いで帰って行きました。
沖縄行きたいなぁ。北陸は来週から雪模様ですね(^_^;)
2017年頃まで飛び続けるようですよ。
ジンベエジェットのまたの飛来をお待ちしてます!