金沢や富山にまつわる市街地の開発・再開発情報、街並み・景観にまつわる写真などを掲載しています。
石川橋から石川門へ。ちなみに石川門や石川橋は石川県の由来と全く関係ないです。(石川県の由来は石川郡旧美川町に県庁が置かれていたことに由来します。)
石川門から兼六園方向。撮影日は木曜日の夕方というのに大変人が多かったです。
城内から石川門と桜。真っ白の石川門とピンクの桜が合いますよね。
続いては金沢城を登って丑寅櫓跡からの兼六園茶店通りです。満開の桜を上から撮影。
続いては辰巳櫓跡から兼六園方向。ここから広坂交差点の横断歩道見てると面白いんですよ(笑)
余談ですが、この後本丸園地を抜け橋爪門を上から見渡せるところでお腹が空いたのでベンチでパンを食べていると…
バサッ!
と音がした瞬間、左手に何かが当たったかと思いきや、左手に持ってたパンが無い!上を見上げるとトンビ?タカ?が私の上空をクルクル旋回してました。
左手に当たったのはおそらくトンビかタカの爪で、パンは地面に落ちてました。
金沢城はむしろ飲食OKだったのか分かりませんが、注意したほうが良いですよ(^_^;)
さて、菱櫓のお隣の堀です。隣にいたオジサンによると、前日は無風で桜が鏡のように堀に映っていたとのこと。
訪問した時間帯は少し風がありました。
この日の正午には映画武士の献立の映画撮影があったとのこと。見てみたかったなあ。
菱櫓と桜。菱櫓は名前のとおり、ひし形なんです。柱もひし形だそうで、かなり難しい技術だそうですよ。
菱櫓と五十間長屋と桜のコラボ。夜桜までいたかった…
兼六園は曲水と花見橋が定番かな?
曲水は春は桜、初夏はアヤメはハナショウブが見れます。
一週間にわたって書いてきた桜特集を読んでくださりありがとうございました。
また、次回から通常業務に戻ります(笑)
続いては金沢21世紀美術館へ。
外側から21世紀美術館の建物と。
本当は中から知事公舎沿いの桜並木を撮りたかったですが、かなり疲労がたまっていたので割愛しました(^_^;)
そして、広坂通りの桜。樹齢60~80年の桜もあるそうですよ。かなり老木の桜は伐採され少なくなりましたが…
お堀通り(百間堀通り)へ。
見事な桜が歓迎してくれました(^ ^)
昔はここは百間堀なので江戸時代だと水の中ですね。昭和後半まで走っていた金沢市電と桜を絡めてみたかったですねぇ。
金沢城石川門です。今では石川門がメインのようになってますが、本来は大手門がメインなんですよね。石川門は裏口です。裏口といえども立派ですが(^_^;) 現在は修復工事が進んでます。
続いては石川橋から百間堀を眺める。
金沢城周辺では定番の景色ですね。
続いては、犀川大橋を越えて桜橋へ向かいます。
犀川大橋を越えたところです。奥に見える橋が桜橋です。
犀川のせせらぎと桜です。犀川と浅野川はそれぞれ「おとこ川」「おんな川」と称されるとおり対照的だなと思います。
おとこ川である犀川は河川幅も広く雄大で堰があるあたりが迫力ある感じでいいですね。桜並木ものびのびとしている気もします。
続いてはW坂の隣にある「桜坂」から撮りました。桜坂と聞くと福山雅治というイメージがありますね。桜坂の由来は江戸時代の藩政期、金沢城からの景観をよくするためにこの辺りに桜の木が植えられたようです。江戸時代から景観を気にしていたなんて金沢らしいですよね。
全景です。金沢市内を一望できます。桜が見事です。私、ここからの景色がなかなか気に入りました!
犀川大橋をアップで。河川敷でゆっくりしている方は羨ましかったです。なんやかんや言って後半は急ぎ旅だったもんで(^_^;)
桜橋です。桜橋に桜坂とこの辺りはいかにも桜の名所のような名前が多いです。
最後に河川敷の様子を。河川敷をはしゃぎ回る子どもやランニングしている方やゆっくり座ってお花見する方まで沢山いました。
まずは主計町を散策しました~
まずは暗がり坂を降りたところにある桜を…外国人観光客も沢山いました(^ ^)
浅野川大橋と桜です。歴史ある浅野川大橋と桜は金沢らしい光景で好きです~
主計町のぼんぼり
穏やかな日だったのでゆっくり花見できました
続いては中の橋から。「中の橋」は藩政期は個人の橋で渡るたびに一文とられていた事から「一文橋」と呼ばれていたそうです。
今でいう川北大橋のような感じ?あ、3月31日から無料化してましたね。
主計町のお茶屋さんと浅野川大橋と桜は昔から変わってない光景かもしれませんね。
橋の擬宝珠(葱台)と絡めて。
浅野川大橋方面を一望。卯辰山にも少し桜が咲いているのが見え、主計町・東山界隈は春一色でした。
奥には天神橋も見えます。
中の橋と桜
まるで京都みたい
桜は満開です\(^o^)/
主計町のお茶屋さんと桜
浅野川大橋より上流側へ。
梅の橋と桜がなかなか似合いますね。
梅の橋は犀川に架かる桜橋と対照的に名付けられた橋だとも言われているそうです。
咲き誇ってます~!
色が統一されたマンション群も良いですね。河川敷に沢山の花見客と芝生と桜が春らしい一枚になりました(^ ^)
今日は金沢へ桜を観に行きました~
今回はレンタサイクル『まちのり』を駆使して桜めぐりへ。
金沢駅
↓
主計町
昨日の続きで、尾山神社へ行きました。
こちらもまだ咲き始めといったところ。
しかし、尾山神社神苑には満開の桜?がありました。
そして、園内には可憐な黄色い花も咲いてました~
梅は少し見頃を過ぎたかな?
図月橋(とげつきょう)です。この橋は、尾山神社の神門のモチーフになったと言われている橋です。桜と絡めて。
尾山神社と梅
綺麗な菊梅?が見頃でした。
いいですね~春の訪れを感じます。ちょっと風が冷たかったですが・・・
ステンドグラスも太陽にあたって綺麗でした~!
今日は良い天気だったので金沢を街歩きしてきました。
金沢駅
↓
金沢駅西
↓
武蔵ヶ辻
↓
大手町
↓
兼六園下
↓
広坂
↓
竪町
↓
片町
↓
香林坊
↓
尾山神社
↓
武蔵が辻
↓
金沢駅
合計 9.5km
来週末も桜を取りに出かける予定なので、今回は桜を撮りに行ったわけではないですが、綺麗に咲いてた場所や、満開の場所もありました!
まずは
金沢駅へ
金沢駅の桜は咲き始めでした~
来週末には満開?
大手町へ行く途中に満開の桜もありました。
近江町の市姫神社の桜は8分咲き?
大手町の旧高峰家の桜は見事に満開でした!
いや~観光客も見とれてましたね。
旧高峰家の塀と桜はとっても似合いますね。
既に花ごと散り始めている桜も・・・
咲き誇ってます。
一方、大手堀はこれからって感じで対照的でした。
たくさんの観光客!
大手堀はもう少し先かな?
町家と桜も絡めてみたいな~
大手堀沿いは無電柱化も完成しすっきりしました!
金沢地方裁判所新庁舎と桜も綺麗でした!金沢地方裁判所新庁舎は後日、別記事で書きます~
金沢城石川門の桜も来週末が満開かな?石川門の工事も早く終わって欲しいですね♪
明日は尾山神社の梅を載せます~