続きです。
黄金色に輝く雪吊り
東山地区の街並みと紅葉
金沢の冬の風物詩の雪吊り
いや~綺麗ですね。雪吊りが始まると石川県民ならそろそろ雪が降る頃かと思ってしまいますね。
日本最古の噴水と雪吊りのコラボ!
前田の殿様もこの風景を見たのかな?
アオサギ
綺麗ですね。瓢池(ひさごいけ)という池です。奥に見えるのは翠滝(みどりたき)です。
さて…ここの池にいる有名な鯉といえば…
ハートの鯉ですよね!
汐見橋から。鼻の赤い部分がハートに見えるとか。
写真では動きが速くて撮影が難しいです。
イマイチ分かりませんね(^_^;)
ハートの鯉と遭遇率が高い橋の上には沢山の人がいました。
これで金沢の紅葉特集2012は以上です。2週間のお付き合いありがとうございました!
ここで一つお知らせです!
■ブログは一旦お休み(短期休業)とさせていただきます。次の再開日は2012年12月4日以降とさせていただきます。ご了承下さいませ■
iPhoneからの投稿
スポンサーサイト
- 2012/11/25(日) 13:45:17|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
兼六園へやってきました。
夕暮れ間近でしたが、なんとか閉園前に大量に写真を撮りました。時間の関係で山崎山は行けませんでした。
夕日に輝くもみじ
霞ヶ池と雪吊りと。
卯辰山と雪吊りが夕陽で輝いてました!
もみじは色づき始めでした。
蓬莱島の紅葉
徽軫灯籠の紅葉!日が沈んだ後で暗くなっちゃいました。
時雨亭ともみじ
兼六園全景
iPhoneからの投稿
- 2012/11/24(土) 16:37:55|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
美術の小径を上がり、本多の森の上側エリアへ来ました。
シンボルツリー 本多の森の石川県立美術館や石川県立歴史博物館のある空間は2010年度にリニューアルされました。
寝そべっての一枚。この目線で撮るのが好きなんです(笑)
石川県立歴史博物館と紅葉。明治・大正期に造られた美しく重厚な赤煉瓦と紅葉は金沢の歴史を感じさせます。石川県立歴史博物館ももうじきリニューアルに向けた工事へ入ります。
石川県立能楽堂前の3色カラフルに色づいていたので撮りました。石川県立能楽堂は全国初の公立の能楽堂として造られました。
日が傾くのが早く、少し暗くなってたので能楽堂等の写真は割愛させていただきます。
金沢偕行社の建物です。
お隣の陸軍第九師団庁舎と2ショット。
紅葉の広坂通りです。まるで山の中をドライブしているみたいです。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/23(金) 16:35:36|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美術の小径は以前、ブログでも紹介したことがあります(詳しくは)
シャッタースピードを遅くしました。
落ち葉と滝
撮影時は流量が多かったです。
落ち葉も滝も美しいです!
ここのツツジがもみじならば綺麗なのに…と思いましたが、ツツジの時期に美術の小径へ行ってみれば良いんだなと自分で勝手に結論づけました(笑)
幽邃な空気が漂いますね。金沢いい街です。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/22(木) 16:19:52|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
松風閣庭園は江戸時代初期に、古沼と自然林を生かして作庭された庭園で、霞ヶ池の周辺には多くの大木が植生し、本多の森と一体の樹林を形成しています。この豊かな樹林を背景にして、蓬莱島を浮かべる霞ヶ池は、奥行きと広がりを感じさせ、静寂で深遠な庭園空間を構成しています。また、旧加賀八家本多町下屋屋敷跡に位置する庭園は、本多家ゆかりの松風閣が移築され、かつて辰巳用水から霞ヶ関に導水されていた水路跡を遺すなど、旧加賀八家筆頭本多家の威光を今に伝えています。(金沢市ホームページより)
加賀百万石の前田家を支え、家臣としては日本最大規模の5万石を誇った本多家の庭園です。
黄色に色づく木がアクセントですね。霞ヶ池に反射して美しいです。
灯籠と庭園がマッチしてとっても美しいです。撮影時はまだもみじが色づいてませんでした。
ベンチでもあればじっくりと眺めていても飽きなさそう。
ススキと庭園がマッチします。四季折々の松風閣庭園を散策したいですが、冬季は閉園されるそうなのでご注意下さいね。
松風閣と石庭。
見て見る限り松風閣庭園は思ったより奥行きがないですね。それなのに奥行きにあるように見えるのが工夫されてますね。
松風閣庭園のパノラマ
陶芸工房もあり、辺りは良い具合に苔生してます。
また来年訪れようと思います。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/21(水) 16:27:28|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今まで金沢の至る所の紅葉をUPしてきましたが、今回は鈴木大拙館ということですが、私も初潜入しました。しかしながら私、哲学というものがよくわからないので、鈴木大拙氏につきましては今回は触れることがないのでご了承下さいませ。
鈴木大拙館到着。
水鏡の庭に紅葉が反射して美しいです。
入り口を進んだところ。吸い込まれる感じがしました。谷口吉生氏の建築大好きです。
館内は撮影OKだそうです(違ってたらすぐ消しますが…)展示作品。この鈴木大拙館には「◯△□」というキーワードが至る所に隠されているそうです。
サンクンガーデン(地下庭園)を観ながら大拙について知ることができます。
ここにも「◯△□」が隠されてます。
いかにも有名建築家の作品といった感じ。白を貴重とした思想空間棟があります。
哲学のミュージアムでは石庭というイメージが強いが、水庭というのが特徴。
切り取られた紅葉。水鏡の庭には定期的に波紋を生み出す装置で波紋が現れます。
ここから見る紅葉を見るだけでも落ち着きます。
大きなクスノキと建物とヒトが一体となる空間。
思想空間棟内部
私もここに座り思想を…
思想空間棟から、視線の先には切り取られた紅葉が。とっても心が落ち着きました。
鈴木大拙氏の思想、雰囲気というのを谷口吉生氏の建築と共に少しつかんだ感じがしました。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/20(火) 16:35:43|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金沢の紅葉の新名所「緑の小径」は中村記念美術館と鈴木大拙館を結ぶ散策路で2011年に整備されました。
中村記念美術館から進むとまずは竹林が見えてきます。夏も涼しくておすすめですね。
緑の小径は金沢市中心部でも、いわゆる「里山」なので木々が生き生きと育ってます。天に向かって葉広げています。
地面が木のチップでふかふかする散策路を進むと目を引く木が!
もみじです!ベタかもしれませんが、もみじが紅葉の中でも一番好きな木です(^^)
様々な色に色づいてます!
イチョウも見頃です!
この枝ぶりがたまりません!
そしてもみじ綺麗な散策路を進み…
小径の階段を降りて、鈴木大拙館へ…
鈴木大拙館の休館日は通れないのでご注意を(^_^;)
iPhoneからの投稿
- 2012/11/19(月) 18:08:47|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
21世紀美術館を通り越して、本多通りへとやってきました。
本多通りは北陸放送や金沢歌劇座、石川県立図書館など公の建物が並んでいる通りです。そして、並木道も綺麗なんですよ。
本多通りの石川県立図書館前。イチョウとケヤキ?のコラボが青空に映えて綺麗でした。
はじめはこの通りを撮影するつもりは無かったのですが、紅葉の美しさに見惚れたのでついつい沢山撮影してしまいました(^_^;)
右のオレンジに染まる通りはケヤキ通りです。この辺りを散策するのも良いと思います。
ケヤキ通りです。奥へ行けば中村記念美術館ですね。ケヤキの紅葉は茶色くて汚いと聞きますが、ここのケヤキはいうほど汚なくなくてむしろとっても綺麗でした!紅葉の主役のもみじやアメリカ楓が無くても他の木でもここまで綺麗に色づくとは驚きましたね。
幹や枝のシルエットが素敵な空間を演出してくれました!
旧中村邸
どこか田舎の親戚の家に来た気分です(笑)しかし、ここは金沢市中心部ですよ~とっても大好きな空間です。
緑が生い茂るのも好きですが、いろんな色がある心を明るくしてくれる秋の山もいいなとしみじみ思いました。
真っ赤なもみじもありました。このもみじはどうやら年中赤いようです。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/18(日) 17:52:51|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)は、当初のまちあるきの予定には組み込まれて無かったのですが、地元紙に金沢の紅葉の新名所と書いてあったのでその言葉に惹かれ、行ってみる事にしました。
金沢城の石垣と紅葉は訪問日はあまり色づいてないようでした。この木は桜の木だったのであまり紅葉が綺麗では無いのかもしれませんね。
そして鯉喉櫓台からのパノラマ!(上手く撮れなかったのが残念ですが…)鯉喉櫓台は2010年に宮守堀(いもりぼり)と同時に復元された櫓で、登ると辺りを一望できます。
地元紙が新名所とうたっていたのは今まであった石川県庁舎新館が取り壊され、アメリカ楓通りや中央公園を一望することができるからです。
確かに石川県庁舎新館が取り壊されアメリカ楓通りが一望できるようになりましたが、個人的には世界的建築家 谷口吉郎氏の建築がまた一つ消えた事にちょっと悲しいです。
ビル群と紅葉。北國新聞社ビルは目立ちますね。建設中のビルはホテルトラスティ金沢香林坊です。
おかげですっかり雨も上がり晴れてきました。辰巳櫓と紅葉と青空です。
辰巳櫓は是非復元して欲しいところですね。
金沢城石垣パノラマと紅葉
宮守堀と紅葉。何時の間にか青空に焦点を合わせて撮ってました(笑)これからの北陸の晴れは貴重な晴れですからね!
鯉喉櫓台と紅葉
青空の下、石垣と絡められて、鯉喉櫓台はなかなか良いスポットでしたよ。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/17(土) 17:49:31|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらは中央公園の敷地内にある旧四高の本館を活用した石川近代文学館です。赤レンガ造りの立派な建物ですね。
しかし、中央公園側からはガラスと煉瓦の組み合わせを見る事ができます。
石川県立中央公園は旧四高跡地に整備された公園です。金沢市の中でもベンチととっても似合う公園ですね。
ここにもカエデ?鮮やかに色づく木があります。
石川近代文学館と紅葉がとってもマッチしてますね。
中央公園は様々な色の紅葉がみれて本当にオススメの一つです。
iPhoneからの投稿
- 2012/11/16(金) 21:00:49|
- 金沢の紅葉 2012
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ