fc2ブログ






【特集】名古屋駅周辺の摩天楼巡り!

所要で名古屋へ行った合間にササッと撮った名古屋摩天楼の超高層ビルを載せます!

建設中の建物は2015年3月のものなので、ご了承ください。

 

DSC05865

DSC05869

JRセントラルタワーズ
高さ: 245.1m (ホテル棟226m)
階数: 地上51階 地下4階 塔屋3階
敷地面積: 82,191㎡
建築面積: 18,220㎡
延床面積: 416,565㎡
着工: 1994年8月25日
竣工: 1999年12月20日(1999年12月23日開業)
用途: 店舗、事務所、ホテル、駐車場

名古屋駅と言えば、JRセントラルタワーズですね。世界一背の高い駅ビルとしてもギネスに認定されています。(近々、あべのハルカスが登録されるとか・・・)

ビル内には高島屋やマリオットホテルが入居しています。

 

 

 

 

 

 

DSC05873

ミッドランドスクエア
高さ: 247m
階数: 地上47階 地下6階 塔屋2階
敷地面積: 11,643㎡
建築面積: 8,093㎡
延床面積: 193,450㎡
着工: 2003年1月26日
竣工: 2006年9月29日
用途: 店舗、事務所、駐車場

ミッドランドスクエアは中部一高いビルで、トヨタ自動車などが入居しています。シースルーのダブルデッキエレベーターが初めて導入されました。

 

 

 

 

 

 

DSC05879

モード学園スパイラルタワーズ
高さ: 170m
階数: 地上36階 地下3階
敷地面積: 3,540㎡
建築面積: 2,478㎡
延床面積: 48,988㎡
着工: 2005年10月
竣工: 2008年3月25日(2008年3月26日開業)
用途: 店舗、学校施設、駐車場

保守的な外観の日本国内の超高層ビルの中でも独創的な外観を持った建物です。学校法人モード学園が入居しています。

 

 

 

 

 

 

DSC05861

DSC05875

DSC05885

大名古屋ビルヂング
高さ: 174m
階数: 地上34階 地下4階 塔屋1階
敷地面積: 9,155㎡
建築面積: 6,563㎡
延床面積: 146,698㎡
着工: 2013年5月23日
竣工: 2015年10月竣工予定
用途: 店舗、事務所

大名古屋ビルヂングは、1965年に竣工した「大名古屋ビルヂング」を再開発して、現在建設中です。商業施設は、三越伊勢丹ホールディングスが中型店を出店する予定です。ランダムに配置されたガラスのカーテンウォールが美しいですね。

 

 

 

 

 

 

DSC05859

DSC05867

DSC05871

JRゲートタワー
高さ: 220m
階数: 地上46階 地下6階
敷地面積: 11,700㎡
建築面積: 不明
延床面積: 約260,000㎡
着工: 2012年9月
竣工: 2017年2月
用途: オフィス、店舗、ホテル、バスターミナル、駐車場

JPゲートタワーは、JRセントラルタワーズの隣接地に建設中の超高層ビルです。商業フロアには、旧ビルに入居していた、ジェイアール名古屋タカシマヤのほか、ヨドバシカメラが入居します。上層階は名古屋JRゲートタワーホテルやオフィスが入居予定です。

 

 

 

 

 

 

 

DSC05877

(写真奥の建物です)

JPタワー名古屋
高さ: 195m
階数: 地上40階 地下3階
敷地面積: 12,177㎡
建築面積: 9737㎡
延床面積: 180,173㎡
着工: 2012年9月
竣工: 2015年11月(予定)
用途: 事務所、店舗、郵便局、カンファレンス、駐車場

JPタワー名古屋は日本郵便がJRゲートタワーの隣接地で建設中の超高層ビルです。低層部は商業施設「KITTE名古屋」が開業予定です。その他、ハイグレードなオフィスフロアが設けられます。

 

 

 

 

名古屋摩天楼巡りは以上です。(名古屋ルーセントタワー(高さ180m)を撮るの忘れてました)

 

DSC05881

名古屋は2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の先行開業区間の終着駅となる予定で、さらに超高層ビルが増えそうなエリアですね。また改めて撮影してきたいです。

スポンサーサイト



  1. 2015/06/09(火) 18:42:03|
  2. その他エリア
  3. | コメント:0

JR福井駅前に恐竜が出現!

DSC05903

JR福井駅前に恐竜がいる!と話題なので、先月末にJR福井駅前へ行ってきました。

 

 

 

 

DSC05905

ごらんの通り、福井駅前は恐竜にジャックされています!!

 

 

 

 

 

DSC05909

駅舎には恐竜が書かれた大壁画、そして、実物大の恐竜が実際に首が動いており、時折「鳴き声」が聞こえます。

 

 

 

 

DSC05917

左から、フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンで、いずれも大昔に福井県に生息していたものということです。恐竜の皮膚の色は空想のものとのこと。

 

 

 

 

DSC05933

フクイティタンは高さ6mあり、大変迫力があります。

背景の大壁画も、45m×10mあり、その時代に迷い込んだみたいです(笑)

 

 

 

 

DSC05929

下には恐竜の解説があります。家族連れに特に人気でした。(特に子供は興味津々)

 

 

 

 

DSC05937

ガラスがアクセントの近代的な福井駅に恐竜がいるという不思議な光景(笑)

 

 

 

 

DSC05939

そして、福井駅舎の地上付近には3Dの恐竜アートがあり、こちらもかなりリアルです。

 

 

 

 

DSC05941

まるで異次元への出入口のようです。福井駅の壁から今にも飛び出してくるような雰囲気です!

 

 

 

 

DSC05921

そして、福井県のゆるキャラ ラプトくんがベンチにいました。

かわいいですね^^

 

 

 

 

DSC05943

中2階にもラプトくんとジュラチックのメンバーと記念撮影できるスペースがありました。

 

 

 

福井駅が開業してから、これと言って何も福井らしさがなかった福井駅前ですが、恐竜を前面に押し出した駅前に生まれ変わり、話題性も抜群です!

この勢いで、駅前にヤシの木やシダ科の植物を植えて、ジュラシックパークみたいにしても面白いと思いました。

  1. 2015/05/05(火) 10:03:46|
  2. その他エリア
  3. | コメント:2

年始は大阪へ… ②


続いては道頓堀へ…


地下鉄も激混みで車内はおしくらまんじゅう状態…(^_^;)決して車社会のど真ん中にいる私が住めるところでは無いです



photo:01

道頓堀到着




photo:03

名物のグリコ





photo:04

えびす橋から道頓堀






photo:05

お決まりのかに道楽






photo:06

定番のくいだおれ






photo:07

くいだおれ太郎もいました






photo:08

定番のづぼらや






photo:09

えびすばし商店街は歩けないくらい人が(^_^;)






photo:10

なんばグランド花月へ行きました。すると、友近さんと笑福亭仁鶴さんがNHKの生中継に出演するために登場~周りは人集りに…






photo:11

昼食はきつねうどんで有名な今井さんに行きました。ダシがツルッとしたうどんに絡み、ちょうど良い甘さのお揚げが口の中で広がり、とっても美味しくいただきました。




photo:12

photo:13

道頓堀も心斎橋も動けないほど人がいました。最後に心斎橋の大丸に寄って帰りました。




photo:14

淀川からの綺麗な夕日





photo:15

高速道路からの夕日




行きは賤ヶ岳を過ぎると雪が無くなりましたが、帰りは滋賀県の彦根あたりで吹雪に遭い5cmくらい積もりました。北陸道はまさに北陸自動車酷道でした。アイスバーンで事故車だらけで恐怖でした…平和に帰ってこれて良かったです(^ ^)




明日から県内のことを書きます~


iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/05(土) 14:23:36|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年始は大阪へ… ①


photo:01

本当に今日はいい天気ですね。


というわけで昨日は日帰りで大阪に行ってきました。



photo:02

関西はとっても良い天気でもちろん積雪もなく羨ましい限りでした。







photo:03

まずは新しくオープンした大阪駅前の阪急へ。大きなショーウインドー






photo:04

天井も高く開放的な空間でした





photo:05

相変わらず人がとても多かったです。






photo:06

阪急は2012年に建て替えして新たにオープンしました。入り口がとても素敵です。






photo:07

正面が気に入りました。






photo:08

新しい大阪駅。ガラスを多様に用いる様子はまるで京都駅や金沢駅のようです。






photo:09

大阪駅の奥に建つのは建設中のグランフロント大阪です。今年開業予定でオフィスや大学のサテライトキャンパス、300を超える店舗ができる予定です。






photo:10

人だらけでした(^_^;)






photo:11

阪急デパートと阪急のオフィスビルをパチリ






続いては道頓堀へ行きます…

iPhoneからの投稿
  1. 2013/01/04(金) 14:08:56|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ⑥ グラバー園


photo:01

旧香港上海銀行長崎支店です。かつての繁栄を彷彿とさせますね。




photo:02

こちらは大浦天主堂です。国宝に指定されてます。



photo:03

こちらはグラバー園内の旧三菱第二ドックハウスです。




photo:04

ドックハウスからの眺め。
造船所が見えます。




photo:05

長崎市街地




photo:06

稲佐山まで見えます。かつての外国人はベランダへ出て、長崎の街を見下ろしてたのでしょうか。優雅ですね(^ ^)




photo:07

こちらがグラバー邸。花がたくさん(^ ^)




photo:08

最後に珍百景⁉


亀の置物の上に本物の亀が!!



ついつい、ナニコレ珍百景に投稿しましたが全く採用された電話が来ません(^^;;


と思ったらなんと…!





すでに他の方が投稿されててしかも採用されてた…σ(^_^;)




あともう少し早くあの亀に逢いたかったなとなんとなくモヤモヤする自分でした(^^;;


~完~

長崎篇を読んでくださりありがとうございました。

iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/05(木) 20:29:52|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ⑤ オランダ坂



ひらめき電球さてさて、長崎は坂が多い街です。


ひらめき電球金沢も坂が多い街ですが比べ物にならないほど坂が多い!



photo:02

ひらめき電球またこんな坂をモタモタ登ってました。



ひらめき電球すると石碑が。
photo:01




ひらめき電球えっ⁉オランダ坂⁉



ひらめき電球日本三大ガッカリスポットに数えられる長崎オランダ坂です。


ひらめき電球オランダ坂は期待していくからガッカリするんです。


ひらめき電球私の場合は元々ガッカリするなぁと思いながら行ったので風情ある坂だなと感じる事ができました。



photo:03

ひらめき電球ほら、坂の上にはこんなおしゃれな建物が。



ひらめき電球付近も洋風の建物が沢山ありました。


photo:04

ひらめき電球レンガ造りの建物。



photo:05

ひらめき電球奥の香港上海銀行長崎支店記念館が見えてきたらグラバー邸はすぐそこ。



続く…





iPhoneからの投稿
  1. 2012/07/04(水) 13:14:07|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ④ 出島


このシリーズは久しぶりですが、

ひらめき電球今回は出島へ行きます。


ひらめき電球出島は昔教科書で見たと思いますが、オランダやポルトガルを中心とした貿易で活躍し、鎖国時にも唯一貿易できた場所でもあります。


ひらめき電球しかし、現在の出島は島ではなく、埋め立てられ、くっついています。
ひらめき電球長崎県のビックプロジェクトとして長崎の出島復元工事を長期にわたって行ってます。


ひらめき電球ちなみに金沢城も長期に渡って復元してますねぇ。



photo:01

ひらめき電球こちらは旧石倉です。現在は考古館になってます。



photo:02

ひらめき電球左の建物はカピタン部屋と言い、オランダ商館長の事務所や住居として使用されていた出島で最も大きな建物(パンフレット「よみがえる出島」より引用)です。



photo:03

ひらめき電球またまた小さな石橋がありました。



photo:04

ひらめき電球右側は建造物6棟復元予定地です。まだまだ復元は続きます…。
元々オフィスビルなどがあった場所を買い取って復元しているそうですからなかなか時間がかかる工事です。



photo:05

ひらめき電球こちらは旧出島神学校です。日本最古のキリスト教の神学校だそうです。



photo:06

ひらめき電球一番奥にあったのがミニチュアの出島。作られてから大分年月が経っており、老朽化が進んでました。



photo:07

ひらめき電球オマケ1:出島をあとにして歩いてると鉄道発祥の地の石碑が。営業としての鉄道が敷かれたのは横浜~新橋ですが、国内で初めて鉄道が敷かれたのは長崎が最初のようです。



photo:08

ひらめき電球オマケ2:ビル好きな私の雑学。こちらのビルは長崎県で一番延べ床面積が広いオフィスビルです。保険会社のコールセンターなどが入ってます。私もあんな綺麗なオフィスで働きたい…。

iPhoneからの投稿
  1. 2012/06/28(木) 17:58:53|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ③ 長崎新地中華街



ひらめき電球今回は全国に神戸、横浜、長崎と、3つしかない中華街の一つ!長崎新地中華街です。


photo:01

ひらめき電球ベルナード観光通りを進むとあります。この門を見るだけでも中国へきた感じがしますね。



photo:02

ひらめき電球お昼は学生や観光客で賑わってました!


ひらめき電球私が食べたお店は「西湖」という中華料理店の長崎ちゃんぽん。
photo:03

ひらめき電球ちゃんぽんのスープがとっても美味しかったです♫



photo:04

ひらめき電球オマケ:長崎の路面電車の通り。路面電車については後日ブログで書きます。


続く…

iPhoneからの投稿
  1. 2012/06/23(土) 21:15:02|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ② 長崎市中心部


ひらめき電球今回は長崎市中心部です。


ひらめき電球長崎市中心部の構造は金沢のように都心軸があるわけではなく、むしろ何本も太い道があるので都心軸の役割を果たしているようです。



ひらめき電球長崎市の人口は43万人と、金沢市(46万人)と同じくらいです。


ひらめき電球長崎の商業エリアは、長崎駅前、浜町、大波止周辺といった感じでした。



ひらめき電球今回は浜町エリアを紹介します。

ひらめき電球浜町エリアには二つのアーケードが十字型に交差しています。


photo:01

ひらめき電球こちらは「ベルナード観光通り」です。


photo:02

ひらめき電球どちらかというと長崎の個人商店が多い印象でした。


ひらめき電球こちらの通りのメインは博多大丸長崎店でしたが、去年に閉店しました。
ひらめき電球ちょうどその日のニュースで跡地は複合商業ビルを建設するという概要が固まったという情報が。


ひらめき電球金沢の武蔵が辻の某商業ビル跡地とは計画のスピードが違いますね(^^;;



photo:03

ひらめき電球こちらが「浜町アーケード」です。こちらの方が賑わっている印象でした。あくまでも訪問日は平日!この賑わいは長崎の街の元気の良さを感じます。


ひらめき電球ちなみに浜町アーケードのメインは浜屋百貨店です。金沢でいう大和百貨店的存在で、長崎唯一の地場デパートです。


続く…

iPhoneからの投稿
  1. 2012/06/21(木) 21:22:07|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長崎ぶらり ① 眼鏡橋


注:通常は金沢の情報等を書いてるブログですが、ビックニュースが入らない限りしばらく長崎の記事となります。
ご了承を(^^;;



ひらめき電球今回はこの前のブログでも言ったとおり、所用で行ったので余った時間で急ぎ観光でした(^^;;


ひらめき電球今度はもっとゆっくり来たいな(^_^)


ひらめき電球今回は自慢の脚力?でなんとか坂の多い長崎ですが、沢山観光地へ行くことができました。



ひらめき電球まずは眼鏡橋。
ひらめき電球日本最古のアーチ型石橋です。

photo:01

ひらめき電球周辺にはアーチ型石橋群があり、長崎の歴史を感じさせます。



photo:02

ひらめき電球眼鏡橋以外にもこんな石橋もあります。



photo:03

ひらめき電球眼鏡橋です。柳の木と大変合いますね。もう少し水面が穏やかなら眼鏡型に見えたのに(^^;;



photo:04

ひらめき電球鯉もいました~。



photo:05

ひらめき電球こちらの石垣に注目!よ~くみてください……


ひらめき電球よ~く目を凝らして見ると…


photo:06

ひらめき電球こんなに綺麗な形をしたハート型の石があるんですよ!

ひらめき電球見つけたら恋が叶うとか、夫婦円満とか~鯉とも掛けてあるのでしょうか(^_^)



photo:07

ひらめき電球眼鏡橋を下から覗きました。このアングルも好きですね(^^)



photo:08

ひらめき電球紫陽花と眼鏡橋。九州の紫陽花の開花は早かった!金沢の紫陽花の開花はここ最近かなぁ~。


ひらめき電球詳しくはタカジさんの「かなざわつぶやきLOG」へ!




photo:09

ひらめき電球眼鏡橋を反対側から。こちらからの眼鏡橋のほうが見慣れた感じですね。ギリギリ眼鏡型に見えるかどうか…



photo:10

ひらめき電球オマケですが、長崎の街にはチリンチリンアイスという移動型のアイス屋さんが街の至る所にいます。
ひらめき電球チリンチリンとベルを鳴らしてアイスを売るところからチリンチリンアイスと言うのだとか。

ひらめき電球一つ100円という格安です。

ひらめき電球疲れを癒してくれました(^_^)



ひらめき電球続く…


iPhoneからの投稿
  1. 2012/06/19(火) 19:48:37|
  2. その他エリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ