fc2ブログ






2015年の北陸を振り返る!

今年最後の記事となります!

今年は、昨年より多くの取材へ行きました。

交通面ではなんといっても、

2015年3月14日の、

北陸新幹線金沢開業!!

 DSC06092

開業の日はもの凄い人でした!!

 

DSC06212

金沢駅もいろいろとカオスな事態になっていました

 

【参考記事】

【大特集】北陸新幹線 金沢開業! 開業初日の大賑わいの金沢駅! 東京発!かがやき1番列車の到着を撮影!

【特集】 まるで美術館!伝統工芸品あふれる金沢駅の魅力!

北陸新幹線乗車体験レポート! ~金沢駅から富山駅編~

金沢駅コンコースがリニューアルされました!

 

 

 

DSC06182

金沢百番街Rintoの増床部分もグランドオープン!

SHIPSやABAHOUSE、URBAN RESEARCHなど有名店が入居し、金沢フォーラスと合わせて250店舗以上のファッション店舗等が軒を連ねる、巨大商業施設が誕生しました。

【参考記事】

金沢百番街 Rinto の増床部分がオープン!

 

 

 

 

 

 

 

東京と金沢が2時間30分で、新幹線で結ばれる北陸にとっては千載一遇のチャンスが到来!

201508_tucc_0073

その開業フィーバーから「金沢ブーム」が起こり、兼六園、ひがし茶屋街、近江町市場、金沢駅は人、人、人・・・!

 

20151001_0300

全国に観光地金沢としてのイメージが定着したのではないでしょうか。

【参考記事】

お盆の金沢 2015.8.13

 

 

 

 

 

そして、地価の大幅上昇がありました。

20151001_0009

金沢駅西口のある地点では、2015年3月に発表された公示地価では、地価が17.1%上昇し、全国2万3000箇所の商業地調査地点で1位の上昇率となりました。都道府県地価調査でも、26%の上昇率を記録し全地点数で8位の上昇率となりました。

金沢駅東口の住宅地でも2015年9月に発表された都道府県地価調査では地価が16.8%上昇し、全国13000箇所の住宅地調査地点で1位の上昇率となりました。

 

金沢駅周辺では出店ラッシュ、マンションがあっという間に完売、オフィスの空室率が初めて1ケタ台を記録、再開発が進み、まさに、金沢駅周辺は空前のプチバブルとなっています。

【参考記事】

【大特集】金沢の公示地価 2015年

 

 

 

 

 

 

ここから、北陸の1年を振り返ります。

20151123_0362

2015年3月、玉泉院丸庭園が開園しました。

 

20151123_0360

4月にはブラタモリ金沢編でも紹介され、石垣を借景とした美しい庭園が観光客にも人気です。

【参考記事】

【特集】玉泉院丸庭園が開園しました!

金沢・玉泉院丸庭園の紅葉 2015.11.23

 

 

 

 

DSC09964

2015年7月には富山県小矢部市に三井アウトレットパーク北陸小矢部が開業しました!!

北陸初進出のアウトレットモールということで、開業日から多くの人が訪れています。

【参考記事】

【特集】三井アウトレットパーク北陸小矢部 に行ってきました!

 

 

 

 

 

201509_0184

2015年8月には富山県富山市にTOYAMAキラリが開業し、富山市立図書館、ガラス美術館、富山第一銀行本店が入居する豪華絢爛な建物が完成し、まちなかのシンボルとなりました。

 

201509_0857

設計は新国立競技場を設計したことで話題の、隈研吾氏の建築であり、今後も市民や観光客を魅了することでしょう。

【参考記事】

TOYAMAキラリ へ行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

20151001_0146

2015年9月には金沢市片町のラブロ片町跡地に複合商業施設 片町きららが開業し、H&MやLOFTなどの有名店が金沢に初進出しました!

 

20151010_0530

夜の片町きららも美しいです。

【参考記事

【特集】金沢・片町「片町きらら」ができるまで

 

 

 

 

 

 

 

 

20150921_1552

2015年9月のシルバーウィークの中日には、小松基地航空祭2015が開催され、来場者は過去最高の14万7000人を記録し、全国の航空祭の中でも入間、岩国に次ぐ3番目の人出となりました。

【参考記事】

小松基地航空祭 2015 ブルーインパルス

小松基地航空祭 2015 F15戦闘機

小松基地航空祭 2015 地上展示 帰投フライト

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0644

工業面では、ジャパンディスプレイ白山工場の進出が決定し、石川県内の誘致企業では最高の投資額となる1700億円規模の工場が進出しました。

急ピッチで建設を進めるため24時間365日稼働体制で、夜も工事が行われ、建設風景が工場夜景のようでカッコイイと話題になりました。

【参考記事】

ジャパンディスプレイ白山工場 の建設現場がカッコイイ!!

絶対行きたくなる! ジャパンディスプレイ白山工場の夜景がスゴイ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

20151115_0812

個人的には、今までコンパクトデジカメのみ持っていましたが、新たに、一眼レフ「Nikon D5300」を導入し、写真の質が上がりました。

【参考記事】

Nikonの35mm単焦点レンズ AF‐S NIKKOR 35mm 1:1.8G を購入しました

 

 

 

 

 

 

 

ここまで、読んでいただきありがとうございました。

金沢まちゲーションの2015年の記事は以上となります。

 

また来年もよろしくお願いします!!

よいお年を・・・!

スポンサーサイト



  1. 2015/12/30(水) 15:59:18|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:0

ダンボーがやってきました!

DSC_0133

とうとう、私のところにもダンボーがやって来ました!

以前から、気になってたので、Amazonでポチッと。

 

どうすれば可愛く撮れるかまだまだ模索中です…

 

 

 

 

 

 

DSC_0134

空を見上げる

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0135

庭で遊んでます

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0136

紫陽花からひょこっと

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0142

木漏れ日とダンボー

 

 

 

 

Coming Soon……

  1. 2015/09/02(水) 16:02:33|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:2

Nikonの35mm単焦点レンズ AF‐S NIKKOR 35mm 1:1.8G を購入しました

DSC_0264

先日、単焦点レンズを買いました!

単焦点レンズとは、端的に言うと、ズームができないレンズといった感じでしょうか。

単(一つの)焦点を持ったレンズという意味です。

 

だから、ズームで近寄るのではなく、自分が近寄ったり離れたりして撮らなければなりません。

しかし、被写体との距離など学べることが多くカメラを勉強するにはもってこいのレンズと言えるでしょう。

 

そして、単焦点レンズの魅力とは、明るいレンズが多いこと。

絞り値が小さく、綺麗にボケてくれます。

 

さて、説明が長くなりました。。。

私が購入した単焦点レンズは35mm単焦点レンズです。

人が見ている光景をレンズ換算すると50mmだと言われています。

私の持っているカメラは、センサーサイズがAPS-Cなので、フルサイズ35mm換算でいくと50mmとなります。

 

 

DSC00040

こちらは、D5300のキットレンズである、AF-S NIKKOR 18‐55mm 1:3.5‐5.6GⅡ を装着した写真です。

 

 

 

 

DSC00042

こちらは、35mm単焦点レンズ AF‐S NIKKOR 35mm 1:1.8G を装着した写真です。

 

単焦点レンズの方が重いですが、レンズの長さは若干短いのでコンパクトさでは優位です。

 

 

 

 

 

 

DSC00043

フードをつけた状態がこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

DSC00045

横から見るとこんな感じです。(おお...カッコイイ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

少しだけですが作例を…

DSC_0143

こちらは絞り値をF5で撮影しました。玉ボケも良好です。

 

 

 

 

 

 

DSC_0145

こちらは絞り開放(F1.8)で撮影。背景の雑雑とした感じがさらに無くなりました。

ダンボーも浮かび上がって見えます。

 

 

 

 

 

DSC_0094

金沢の写真から1枚。夕暮れ時でしたが、手持ちで撮影できました。

提灯が浮かび上がり、背景も見事にボケてくれました。

 

 

少しだけですが、35mm単焦点レンズのおさらい

・絞り値が低い

→撮影したときに明るい

  →夜の写真に強い

→よくボケる

  →被写体を強調できる

  →より一眼レフらしい写真が撮れる

  →雑雑とした背景が目立たなくなる

・自分でピントやアングルを合わせる

→カメラの勉強になる

→新たな発見、新たなアングルが見つかるかも

 

といった感じでしょうか。

とても買って満足しているレンズです。

  1. 2015/08/21(金) 18:58:32|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:2

第2回 朝んぽ会 写真展「IG.FRIENDS」に参加してきました!



第2回 朝んぽ会写真展 「IG.FRIENDS」に参加させていただきました!

前回のブログに、展示の際のエピソード等がありますので、読んでない方はこちら→
http://kanamachigation.blog.fc2.com/blog-entry-721.html






私は、写真展開催期間中は、日曜日の午後5時~終了までしかいませんでしたが、来展者が絶えず、大盛況の中写真展は終了しました。(総来場者数は2日間で800人超だったそうです!すごい!)








今まで、個人的な概念として、写真展は静かな空間で写真を楽しむ、若干固いような雰囲気を持っていましたが、IG.FRIENDSの写真展は全く違いました。とにかく明るくて、あちらこちらで談笑が聞こえ、階段の上から眺めていても、飽きないような、雰囲気でした。

なんだか、美術館=静かという固定概念を破った”美術館革命”と呼ばれる金沢21世紀美術館のようなものを感じました。






そんな素晴らしい写真展だったのですが、前回(第1回)はコッソリ展示して、コッソリ見に来て、コッソリ帰るというような感じでしたが、今回はなるべく多くの方と交流したい事もあったので、1人でも多くの方と話す事ができて、良かったです。

中には、Twitterやブログで告知して、見に来て下さった方々もいたので、本当にありがとうございました!



写真を出展した側(私)にとっては、自分の作品の前に立ち止まっていただけることもまた嬉しい時です。
言い訳になりますが、ドタバタしていたせいもあり、周りの方より展示が寂しい部分もあったと思います。
それでも、立ち止まってじっくりと見てくれる方がいて本当に安心しました。



コメントも、インスタグラムで交流のある方、Twitterで交流のある方などからコメントを数十件いただき、今後も写真を撮り続けたい意欲が増しました。
会場でも、instagram見てます!Twitter見てます!ブログ見てます!という方がいてくれて、もう何とお礼をしたら良いのか…嬉しくてたまりません。

会えなかった方、話せなかった方は、また次の機会にお話できたら良いなと思っています。








続いて、私の写真についてですが、
前回の写真展の記事に書いた、
金沢のどこでしょうクイズの正解発表!
素敵な町家は「旧 中村邸」
素敵な庭園は「松風閣庭園」
でした!


正解した方、おめでとうございます(^^)





…というわけで、写真展の風景を何枚か(全体を写した写真が多いです)




















まだ、写真展の余韻に浸っています(^o^)/



お土産に…


写真展の看板に、ピロさん(instagram @predatorpiro)の素敵なポストカード(私の大好きな立体交差の写真!)をいただきました(^^)





本当に、大変お世話になりました。朝んぽ会のメンバーの方々、見に来て下さった方々、ありがとうございました。
  1. 2015/01/27(火) 01:28:55|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:0

第2回 朝んぽ会主催写真展「IG.FRIENDS」に写真を出展しました!

いよいよ、今日から2日間、金沢市民芸術村で、第2回 朝んぽ会主催写真展「IG.FRIENDS」が始まります!
(詳しくはこの記事の最後に掲載してあります)



前回に引き続き出展させていただくことになり、人生で2度目となる写真展に参加する事となりました。第1回の写真展は私は郵送で出展したので会場への搬入はした事がなく、第2回の写真展が初参加であるような気持ちで、金沢市民芸術村へ。



はじめは、搬入ということに若干緊張したものの、心温かい方々に迎えられ、緊張もほぐれました。



まずは、何から書いて良いか分かりませんが、写真展搬入裏エピソードから書きますね。
先に述べたとおり、写真展の搬入は初めてで、最近は色々忙しくあたふたしていたこともあり、写真のプリントを注文してホッとしていました。
しかし、写真展前日に「額縁買ってない」ということに気づきましたw
気付いた時には、市民芸術村の前。まさに搬入の時間。時間は…19:30分だったかな。カメラのキタムラは閉まってるし、近所のカメラ店も閉まってる…色々リサーチした結果、金沢アピタの写真屋さんを発見!閉店前に行かないとまずいので、金沢市民芸術村から金沢アピタまでダッシュしました。なんとか営業中で奇跡的に写真展に出展したサイズの額縁がちょうど2つ残ってました。

しかし、片方は木製の額縁、もう片方はアルミ製の額縁…本当はアルミ製の額縁2つ欲しかったけど、迷ったあげくどちらも購入!写真屋さんの店主にそのことを伝えると、木製の額縁2つ分の料金にまけてくれました。(本当にありがとうございます)

そして、会場に飾られた私のメイン写真2枚の額縁は、アルミ製と木製なのです。(是非、その辺りもチェックしていただけると嬉しいです(^^))










続いては、私の展示写真についての説明です。
レイアウトは何の方向性も考えないまま写真展搬入の日を迎えたので、説明文くらいつけたかったのですが、それすらもカットされているので、ブログで大まかな説明を。

︎◼︎メイン写真について
1. 称名滝の紅葉
昨年秋にロードバイクで称名滝まで行った時の写真です。傾斜13%の激坂を登った先の称名滝と紅葉は圧巻でした。

2.五福公園の大銀杏
昨年秋に五福公園の大銀杏が黄色に染まっていたので撮ってきました。様々なアングルを検討した結果、最もベストだったものを写真展に出展しました。


◼︎サブ写真について
サブ写真は大体、4枚で1テーマになっており、3テーマ分あります。
1.ロードバイクで見た景色
海王丸パーク、笹津峡、河北潟、立山駅
2.富山と立山連峰
etc......
3.四季折々の金沢と文化、建築
近江町市場、松風閣庭園、あと2つはどこか分かりますか…⁇
(ヒント...◯◯神社、(旧)◯◯邸)






他のインスタグラマーの写真は、素晴らしい写真ばかりで、見惚れました!本当に写真の勉強になります。(展示方法も大変勉強になりました)




かなり勿体ぶったブログ内容とありましたが、入場無料の写真展かつ、硬派な写真展では決してないので、この土曜日、日曜日に、是非、足を運んで見てください!!(私も日曜日の夕方頃から顔を出す予定です)


そして、何かありましたら、Twitterやブログ、instagramでコメントしていただけると嬉しいです。


以下は、金沢市民芸術村ホームページより引用しました。
============================


第2回 朝んぽ会主催写真展 
IG.FRIENDS

#instameet金沢 オーガナイザー@tatsuo_miura_

日時 2015年1月24日(土)
   9:00~20:00
          25日(日)
   9:00~18:00

場所 金沢市民芸術 アート工房

★入場無料★

お問い合わせ 原 一史(hitoshi104hara@gmail.com)
============================
  1. 2015/01/24(土) 08:33:58|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:0

SONY Cyber-shot RX100 を購入しました!

読者の方から「使用しているカメラの機種について教えてください」というコメントがいくつか見られたので、2014年10月に、SONY Cyber-shot RX100 を購入した内容を少しだけ紹介します。

SONY Cyber-shot RX100 はコンパクトデジカメながら、1型CMOSセンサを備えているのが、気に入り購入しました。

(センサの大きさが大きいほど画質が良く、ボケ味が出ます。基本的には本体価格に比例しています)

 

2014年10月より、当ブログでも使用させていただいています。

初めは、「一眼レフが欲しい」ということで、Canonを中心に探っていましたが、使用用途を考えると、コンパクトで、軽いカメラがいいということで、路線変更。

軽くて、コンパクトで撮影素子が大きい、この機種にたどり着きました。

 DSC02504 

開放F値がF1.8と大きく、夜の撮影にも強いです。

後継機として、RX100M2、RX100M3が出ていますが、価格が少々高かったのと、スペックはほとんど変わらない点から、RX100機で私は十分でした。

 

 

 

DSC02920

コンデジでこのボケ味を求めていました!コンパクトながらこういう写真が撮れるのが強みですね!

 

画質も滑らかで、ブログに載せるのもプリントするのも十分な機種です。

私推しのカメラです。おすすめですよ^^

  1. 2015/01/21(水) 20:41:55|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:2

ブログカテゴリ細分化について (2014年11月1日現在)

いつも、ブログを見ていただきありがとうございます。

1週間~2週間に1度はブログページ本体を編集しているのですが、最近、カテゴリを増やしすぎて似通ったカテゴリも多いので、私なりに考えているブログカテゴリの在り方・解説をします。

 

まずは、2014年11月1日現在のカテゴリは以下のように分類されています。

 

 

個人的に、今後のブログのメインテーマを

(建設・再開発を含めた)建築 と 写真 の2つの大きなカテゴリを中心に運営していこうと考えております。(また方針が変わるかもしれませんが…)

 

では、簡単な解説付きでカテゴリについて書いていきます。

再開発・建設記録

まち開発ニュース

再開発・開発計画の発表や、北陸を中心としたまちづくりにかかわる、新たなニュースをお届けします。

再開発・建設中

再開発・開発の建設記録をまとめていきます。富山市と金沢市がメインとなります。

再開発・建設 竣工リスト

再開発・開発が竣工した建造物について、まとめてあります。建設中の建造物についても、まとめてあります(月1回ペースで最新の状態に更新予定)

沖周辺土地区画整理事業

石川県小松市の沖周辺土地区画整理事業の進捗状況をまとめてあります。最近は本拠地が富山のため、更新が進んでいません。(開発自体が一巡化したというのもあります。)

 

まちづくり

新規出店情報

石川県内を中心とした新規出店情報をお届けします。ただし、2014年10月に出店情報まとめブログほくりく出店情報ナビというブログを設立したことから、金沢まちゲーションで取り扱うのは話題性が大きなお店が中心となります。

地価情報

金沢市内を中心とした地価(主に毎年3月)について書きます。

勝手な構想

私が独自に作った勝手な構想を書きます。

 

写真(イベント・まちあるき)

このカテゴリは2014年11月より新設されました。

わざわざこのカテゴリ(以下、「写真カテゴリ」)を作った理由としては

  • 将来的に写真専門のブログを設立したいということ(しかし多忙につき複数ブログでの運営は難しい・・・)。
  • 2014年10月より、カメラをOLYMPUS SZ-16から、SONY cyber-shot RX100に新調したことで写真の画質向上・サイズ変更等があり、新たなスタートという意気込み。
  • 今まであいまいだった写真分類について、一元化したかったため

などがあります。今後、夕焼けの写真や車・電車・ロードバイクで訪れた先々についてはこちらで掲載していくことになりそうです。

 

エリア情報・過去の写真

このカテゴリは、当ブログの中で最もあいまいなカテゴリになってしまっているのが現状です。

かつてのAmebaブログでのあいまいなカテゴリの分け方がそのまま現在も残っていることが要因です。申し訳ありません。

まちづくりに直接関係のない、エリア”情報”については、今後も更新する可能性がありますが、まちあるきした模様などについては2014年10月の記事からは「写真カテゴリ」で公開していきます。

空・雲・風景

2014年10月以降の写真は全て「写真カテゴリ」で更新を行うので、このカテゴリは2011年~2014年9月までの写真のみになります。

 

交通

飛行機・鉄道

飛行機・鉄道 撮影がメインの写真はこちらに掲載します。

※「写真カテゴリ」では飛行機・鉄道 撮影がメインの写真は現在のところ扱わない方針です。

交通関連情報

飛行機・鉄道・バス・道路など交通にかかわる情報を掲載します。

自衛隊イベント・戦闘機

自衛隊のイベントや自衛隊関連の写真、小松基地を中心とした戦闘機の写真を掲載します。

※「写真カテゴリ」では自衛隊のイベントや自衛隊関連の写真、小松基地を中心とした戦闘機の写真は現在のところ扱わない方針です。

北陸新幹線

北陸新幹線にまつわる情報を掲載します。

※北陸新幹線の駅舎工事については「再開発・建設カテゴリ」で掲載しています。

 

歴史都市 金沢Series

このカテゴリでは、金沢にまつわる特集を掲載しています。

例えば、金沢の紅葉の記事が10回以上続くときなどは、このカテゴリ内で特集記事として扱います。

 

鍵付き記事について・・・

鍵付き記事とは一定のユーザーのみ見ることができる記事で、Amebaブログ時代は鍵付き記事を導入し、最新情報などを特定のユーザーのみ読めるようにしていましたが、現在のブログでは鍵付き記事は作成しない方針です。

 

特集・大特集記事について・・・

ブログ記事タイトルで【特集】や【大特集】の記事を見かけることがあると思います。

個人的には、細かな定義は決まっていませんが、作成時間の長さこれだけは読者に伝えたいといったことを主に、【特集】・【大特集】について振り分けています。

 

 

当ブログは開設から3年が経過し、方針もコロコロ変わっているせいでカテゴリ分類が滅茶苦茶な部分があることをお詫び申し上げます。

何かご不明な点がありましたら、メールまたはコメントしていただければ返信いたします。

 

今後とも金沢まちゲーションをよろしくお願いいたします。

 

DSC00276

  1. 2014/11/01(土) 15:19:49|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:0

本日より移転しました。

どうも。kanazawacomです。
真剣に悩んだ結果、amebaブログからFC2ブログへの移行を決断しました。

2014年8月15日、本日よりFC2ブログでの「金沢まちゲーション」のブログ運営を開始したいと思います。

まだ、あたふたしているので、本格的な記事の投稿はもう少し後になるかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。

P7120709.jpg
  1. 2014/08/15(金) 22:10:54|
  2. ブログの情報
  3. | コメント:0

写真展「IG.FRIENDS」に行って来ました。

今日は、第1回朝んぽ会主催写真展「IG.FRIENDS」に行って来ました。

{0725B9FD-ADFC-482C-80F8-97CA098183D2:01}
会場の金沢市民芸術村は沢山の人が…




そして、写真展へ…!

ちょっと写真展に入ってみようと、展覧される方も沢山いました。

会場内は…広い階段状の部屋に皆様の写真がズラリ…!



そして…私の写真もありました^ ^



のんびり音楽を聴きながら写真鑑賞



写真展では、いくつか会場内を撮影しましたが、明日も開催しているのであえて載せないでおきますね( ̄▽ ̄)




deeej420さんとも楽しくお話でき、皆様の写真も大変勉強になりました!




写真で人と人とが繋がれる、素晴らしい写真展だと思いましたよ。



明日も9:00~16:00まで開催しているので、是非足を運んで見てください~*\(^o^)/*



(関連ブログ記事
)

(金沢駅東口地下広場から投稿しました)

  1. 2014/07/12(土) 17:59:15|
  2. ブログの情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

写真展デビューします!

こんにちは、kanazawacomです。


突然ですが、人生で初めて写真展に出展することが決まりました!




写真展の名前は

第1回朝んぽ会主催写真展「IG.FRIENDS」です。


写真投稿サイト「instagram」で北陸を中心に交流している方々(朝んぽ会)が中心となって企画された初の写真展で、deeej420様からお声をかけていただき出展が実現しました。本当にありがたい事であり、心から嬉しい限りです。



私がinstagramを本格的に始めたのは2012年の5~6月頃だったでしょうか。

2012年の1月ごろから始めていたのですが、さぼり気味でした(;^_^A


しかし、ある時に「今日から1日1枚以上載せていこう」と決意し、石川県(主に小松市、金沢市)の写真を載せていきました。おかげで多くのフォロワー様とinstagram上で会話でき、写真の撮り方も大変勉強になりました。


まだまだ撮り方が下手で拙い写真ばかりの私にとって、写真展に出展なんてはるか雲の上の話でした。

まさか写真展にデビューすることがこんなに早いとは思ってませんでした。ほかの方々より下手さが際立ってないか・・・など不安が多く残りますが、是非お時間があれば 

7月12日 7月13日 金沢市民芸術村 アート工房 へお越しください。




私は2枚出展します。そして、あらかじめ写真展候補の写真を4枚に絞り込んでましたが、公開できなかった2枚の写真を載せておきます^^






富山県の雄山神社権現の1枚です。杉林が並ぶ光景は圧巻でした。また時間があったらほかの写真も載せたいです。





青空と新湊大橋です。こちらも富山県ですね。

夏らしい写真になりました。







残り2枚の写真は是非、7月14日、15日の IG.FRIENDS で探してみてくださいね^^

  1. 2014/07/07(月) 18:50:32|
  2. ブログの情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ